デイトラの特徴や評判・口コミを徹底紹介!おすすめコースや向いている人なども解説

デイトラを受講してみたいんだけど自分に合っているのかわからない
受講するメリットや受講者の良い・悪い口コミを知りたい

そこでこの記事では、デイトラの特徴や口コミ、受講するメリット・デメリットなどを徹底解説をします。さらには、申込から受講までの流れなども詳しく紹介をしています。

この記事は以下の内容が書かれています

  • デイトラを受講するメリット・デメリット
  • 実際にデイトラを受講した人の良い・悪い口コミと評判
  • デイトラが提供するコースの一覧と受講料

■この記事でわかること

  • デイトラがどんなプログラミングスクールなのか理解できる
  • デイトラのメリットとデメリットが理解でき、自分に合っているか判断できる
  • 選択したコースの申し込み方法の一連の流れがわかる

それでは、早速スタートします!

目次

デイトラとは?Webスキル特化型オンラインスクールの概要

引用先:デイトラ公式サイトより

まずは、デイトラの概要について紹介をします。日本ではじめてSNSから生まれた最安級の料金でスキルが身につくオンラインスクールです。

項目詳細
スクール名デイトラ
運用会社株式会社デイトラ
受講期間30〜120日間(コースにより異なる)
カリキュラム時間約200時間
受講料Web制作コース:129,800円(税込)
Webデザインコース:129,800円(税込)
動画編集コース:99,800円(税込)
ライティングコース:99,800円(税込)
※2025年8月時点
特徴・カリキュラムは無期限で閲覧可能
・完全オンライン・自習形式
・価格が圧倒的に安い
公式サイトデイトラの公式サイトはこちらから

受講できるコースはWeb制作やWebデザイン、Python、動画編集など幅広いコースを選ぶことができます。口コミでも良い評判の多いデイトラは、卒業後もフリーランスや副業案件の仕事を意識した学習カリキュラムが閲覧可能です。

未経験でも分かりやすい学習内容で、卒業までに自分で案件をこなせるレベルのスキルを習得できる点がデイトラの特徴です。

本気でWeb制作スキルを身につけるならデイトラがおすすめ

デイトラの特徴:他スクールとの違いは何か

デイトラは、他のスクールと違って何が特徴的なのかを解説します。デイトラのことを知るためにもメリットを理解しておきましょう。

  • 業界最安級で圧倒的に安い
  • Slackでプロエンジニアにいつでも質問できる
  • 卒業後のサポートが手厚い
  • 仕事に繋がる現場のスキルが身につく

それぞれ順番に解説をしていきます。

業界最安級で圧倒的に安い

デイトラは他のプログラミングスクールと比較して、受講料が圧倒的に安いことが最大の特徴です。他社の受講料と比較したものが以下になります。

項目デイトラDMM WEBCAMP RUNTEQテックアカデミー
受講料金(税込)129,800円889,350円550,000円581,900円
受講期間3ヶ月6ヶ月1,000時間3ヶ月
※コースにより金額が変動しますので詳細は各公式サイトを参照
※給付金適用前の金額
※2025年8月時点の情報を掲載

一般的なプログラミングスクールの受講料は50〜90万円程度が相場ですが、デイトラは13万円前後という業界最安級の価格設定となっています。

この低価格を実現できる理由は、オンライン完結型の学習スタイルを採用し、校舎の運営費や人件費を大幅に削減しているためです。初期費用を抑えてプログラミング学習を始めたい方や経済的な負担を軽くしたい学生・主婦の方にとって、非常に魅力的な価格設定となっています。

Slackでプロエンジニアにいつでも質問できる

デイトラでは、チャットツール「Slack」を使って現役のプロエンジニアに24時間いつでも質問することができます。

分からないことがあったときに、メンターがリアルタイムで回答してくれるため、学習でつまずいたときもスムーズに解決できます。質問は何度でも無料で行えるため、初心者でも安心して学習を進められます。

また、他の受講生の質問と回答も見ることができるため、自分が気づかなかった疑問点も解知ることができます。これにより、独学では難しい技術的な問題も専門家のサポートを受けながら効率的にスキルを学ぶことができるでしょう。

チャットツール「Slack」は副業やフリーランスで活動をしていく場合、よく使用するチャットツールのひとつですので、プログラミングスクールに通っている時点で操作方法になれておくと良いです。

卒業後のサポートが手厚い

デイトラは卒業後も継続的にサポートを受けられる体制が整っています。

卒業生専用のコミュニティが用意されており、そこで転職活動の相談や技術的な質問を続けることができます。また、定期的に開催される勉強会や交流会に参加することで、卒業後も最新の技術情報をキャッチアップできます。

そのほかにも、案件を獲得するためのポートフォリオの添削や転職・就職をおこなう人に向けての面接対策なども継続的に受けられるため、実際に転職活動をするときも安心ですよね。

この手厚いアフターサポートにより、デイトラは単なる学習プラットフォームを超えて、長期的なキャリア形成をサポートする存在として機能しています。

仕事に繋がる現場のスキルが身につく

デイトラのカリキュラムは、実際の開発現場で使われている技術やツールに特化して構成されています

ただ、コードを書けるようになるだけの学習でなく、現場でおこなうようなWebサイト制作やアプリ開発を体験しながら、卒業後でもすぐに活用できる実践的なスキルを習得できます。

例えば、Web制作コースでは実際の企業サイトのような本格的なサイトを一から作成したり、プログラミングコースでは現場でよく使われるフレームワークやライブラリを使った開発を受講していきます。

このような実務に直結した学習により、卒業後すぐに即戦力として活躍できる人材となります。企業が求める実践的なスキルを身につけられることが、デイトラの大きな強みです。

デイトラを受講するメリット

デイトラの評判・口コミからメリットついて、以下4つを紹介します。

  • 実務に直結するスキルが学べるカリキュラム設計
  • 教材は無期限閲覧可で常に最新内容
  • 現役プロによるサポートとコミュニティによる学習継続サポート
  • 自分のペースで受講でき家事や仕事と両立が可能

それぞれ、従運番に解説をしていきます。

実務に直結するスキルが学べるカリキュラム設計

デイトラのカリキュラムは、現役エンジニアが実際の開発現場での経験をもとに設計されているため、習得したスキルがそのまま実務で活用できます。

机上の学習ではなく、実際のプロジェクトを想定した課題に取り組むことで、現場で求められる問題解決能力や技術力を身につけることができます。例えば、クライアントからの要望を聞いて仕様書を作成し、それに基づいてWebサイトを制作するという一連の流れをデイトラでは体験できます。

このような実践的なアプローチにより、卒業後すぐに副業やフリーランスとして活動したり、転職活動で即戦力としてアピールしたりすることが可能になります。

教材は無期限閲覧可で常に最新内容

デイトラの教材は一度受講すると無期限で閲覧することができ、しかも内容が定期的にアップデートされます。

IT業界は技術の進歩が早いため、数年で使われる技術が変わることも珍しくありません。しかし、デイトラでは常に最新の技術動向に合わせて教材が更新されるため、古い情報に惑わされることなく最新のスキルを学び続けることができます。

また、卒業後に復習したいときや新しい技術が追加されたときも、追加料金なしで最新の教材にアクセスできるのは、長期的に見て非常にコストパフォーマンスが高いサービスといえます。これは他のプログラミングスクールにはない大きなメリットではないでしょうか。

現役プロによるサポートとコミュニティによる学習継続サポート

デイトラでは現役のプロエンジニアがメンターとして学習をサポートしてくれるだけでなく、同じ目標を持つ受講生同士のコミュニティも活発に運営されています。

技術的な質問はプロが回答してくれるため、正確で実践的なアドバイスを受けることができます。また、コミュニティでは他の受講生の学習進捗や他の人の成果を見ることができるため、モチベーションの維持にもつながりますよね。

挫折しそうになったときも、同じような経験をした先輩や仲間からの励ましを受けることができるため、一人で学習を続けるよりもはるかに継続しやすい環境が整っています。このサポートの充実が、デイトラの受講満足度96.1%(2025年8月時点)という高水準の結果につながっているのではないでしょうか。

自分のペースで受講でき家事や仕事と両立が可能

デイトラはオンライン完結型のスクールのため、時間や場所に縛られることなく、自分の生活スタイルに合わせて学習を進められます

決まった時間に授業を受ける必要がないため、平日の日中は仕事をして、仕事が終わった後の夜や週末に集中して学習するといったスケジュールを組むことも可能です。育児中の主婦の方なら子供が寝ている間に、会社員の方なら通勤時間や昼休みを活用して学習するなど柔軟にスケジュールを設定できるのはとても助かりますよね。

また、理解度に応じて学習ペースを調整できるため、難しい部分はじっくり時間をかけ、得意な分野は効率的に進めるといった学習もできます。この柔軟性により、働きながらでもスキルアップをしていくことができるでしょう。

本気でWeb制作スキルを身につけるならデイトラがおすすめ

デイトラを受講するデメリット

特徴やメリットだけでなく、デイトラを受講するときには、以下のようなデメリットも存在します。

  • 対面・マンツーマン授業がない
  • 転職保証や副業支援は追加オプションになる
  • 自走学習が苦手だと挫折しやすい

デイトラを受講したいと検討をしている人は、メリットだけでなくデメリットも理解しておくと、プログラミングスクール選びに失敗しにくなります。自分に適したスクールかを判断できるように、デメリットにも注目しておきましょう。

それでは、順番に解説していきます。

対面・マンツーマン授業がない

デイトラはオンライン完結型のプログラミングスクールのため、講師と直接顔を合わせて授業を受けることはありません。

そのため、対面でコミュニケーションをとって勉強をしていきたい方やマンツーマンで手取り足取り指導してもらいたい方には物足りなさを感じる可能性があります。画面共有をしながらの個別指導やその場で直接コードを見てもらうといったサポートは受けられないため、自分で問題を整理し、文章で質問する能力が必要になってきます。

学習仲間との直接的な交流も少ないため、人とのつながりを重視して学習を進めたい方には不向きかもしれません。このような対面でスキルをみにつけていきたい人、他のスクールを検討する必要があります。

転職保証や副業支援は追加オプションになる

デイトラの各コースには転職や副業に必要なスキルを習得することはできますが、卒業後の転職保証や副業案件の紹介は含まれておらず、これらのサービスを受けるには追加料金が必要になります。

他のプログラミングスクールでは転職保証が基本プランに含まれていることも多いため、転職を前提として学習を始める方にとっては、最終的なコストが予想以上に高くなる可能性があります。

また、追加オプションを利用しない場合は、転職活動や副業案件の獲得は自分で行う必要があるため、営業力や自己PR能力も求められます。学習だけでなく、その後のキャリア形成までサポートしてもらいたい方は、基本プランだけではなく、副業に特化した短期集中講座や転職支援コースを受講するようにしましょう。

自走学習が苦手だと挫折しやすい

デイトラは基本的に自分で教材を進めていく自走型の学習スタイルのため、自己管理能力や学習習慣が身についていない方には挫折してしまう懸念があります。

決まったカリキュラムに沿って授業が進む通学型のスクールとは異なり、学習ペースや進め方を自分でコントロールしていく必要があります。そのため、やる気があっても計画的に学習を継続することが苦手な方や誰かに強制されないと勉強できないタイプの方には向いていません。

また、分からないことがあったときに自分で調べたり質問を整理したりする能力も必要になるため、受け身の学習に慣れている方は最初は戸惑うかもしれません。自主的に学習を進められる自信がない場合は、より指導の手厚いスクールを検討することをおすすめします。

デイトラで受講できるコースと料金一覧

デイトラには10種類のスタンダードコースと5種類のアドバンスコースがあります。ここでは通常コースの料金や概要について紹介をします。

コース受講料コース概要
Web制作コース129,800円(税込)Web制作に必要なHTML・CSS・JavaScript・PHP・WordPressなどが学べて副業や転職に十分なスキルが習得できる
Webアプリ開発コース129,800円(税込)Webサイトを作るためのHTML・CSSの言語基本からWebサービス開発まで、必要なスキルを一括で学び転職を目指すコースです。
Webアプリ開発コース129,800円(税込)バナーやECサイトなど、実際に手を動かして、具体的なデザインを作成しながらスキル習得をしていきます。
ShopifyEC構築コース89,800円(税込)世界シェアNo.1のECプラットフォームShopifyを使い実案件の流れを実践形式で学べるカリキュラムが組まれています。
動画編集コース99,800円(税込)YouTubeに特化した実践的な動画編集スキルが身につくコースです。動画編集の方法をただ学ぶのではなく、動画編集、営業、提案の力を強化することを目指す本格的なコースです。
Pythonコース99,800円(税込)Pythonを学びながら仕事に役立つツールを作ることができるコースです。使うに特化したカリキュラムでプロの視点から情報の捉え方を学べます。
AIライティングコース99,800円(税込)一般的なライティング手法を学びつつ、AIを活用しながらWordPressに記事を納品できるレベルを目指します。
Javaコース129,800円(税込)ゲームの「マインクラフト」を通じてJavaの基本文法とフレームワークの概念を学びます。
LINE構築コース79,800円(税込)マーケティング活動で日本一使われているLINEを活用して、ビジネスを成長させるための運用術を習得していきます。
インスタ運用代行コース99,800円(税込)投稿を作る人から運用する人へ、成果にコミットできるInstagram運用者になるために、実務に近いステップを踏みながらスキルを習得できます。
2025年8月時点

はじめに解説をしていきましたが、デイトラは料金が圧倒的に安いです。一般的なプログラミングスクールでは3ヶ月(90日)受講すると料金は30万〜50万円くらいしますが、デイトラは10万円前後でスキルを習得することができます

また、すべてのコースは1年間のサポート制度があるため、ひとりで学習を進めていく自身がない人にとっても安心して利用することができます。

本気でWeb制作スキルを身につけるならデイトラがおすすめ

デイトラで使用できる割引

デイトラでは、厚生労働者の求職者支援訓練や経済産業省が提供するリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の給付を受けられるほか、使用できる割引・キャンペーンがあります。

デイトラの費用を安くする方法
  • 期間限定キャンペーンを利用する
    →不定期に行われるキャンペーンで10,000円割引される
  • 友人から紹介してもらう
    5,000円割引がもらえるが、入手が難しい
  • 公式LINEに登録をする
    →LINEアカウントがあれば2,000円割引が可能

このなかで入手しやすい割引は、1つ目の「期間限定のキャンペーン」です。開催時期は不定期ではありますが、割引額も高く、受講するには助かる割引です。

デイトラを受講した人の良い・悪い口コミと評判

デイトラに入会をして受講をしたことがある人の良い口コミ・評判と悪い口コミと評判を集めました。

  • デイトラの良い口コミと評判
  • デイトラの悪い口コミと評判

どのプログラミングスクールを選択するか悩んだ時に受講したことのある人の声はとても参考になる情報です。どのような口コミがあるのか確認をして、受講したときのイメージをしておきましょう。

デイトラの良い口コミと評判

20代女性

大変わかりやすく教えてくれました。質問への回答も丁寧でまた教わりたいと思いました。
引用:価格.com

30代男性

受講費の価格破壊をしているぐらいなので、皆さんアツい講師陣だったと思います。
引用:プロリア

プログラミングスクールとしては受講料が安く、さらにカリキュラムやメンターのサポートも充実しているという声が多くありました。みなさん、しっかりと副業や転職しても困らないスキルを習得していました。

受講料が安いと、カリキュラムの内容が薄いのではないかと、不安に感じている人もいましたが、実際に受講してみるとそんなことはなく、全体を通じて満足いく内容だったという良い口コミ・評判が多くみられました。

本気でWeb制作スキルを身につけるならデイトラがおすすめ

デイトラの悪い口コミと評判

50代女性

質問をするときにルールがあり、些細な質問でも質問メールを用意する必要がある。自分で解決しようとする姿勢が必要だった。
引用:コエテコ

20代男性

Web制作コースにはキャリアサポートが用意されていませんでした。
引用:CloudInt

教材の質はそこそこで、事前にある程度学習しておかないとついていくのは難しいかなという印象です。
引用:プロリア

デイトラの悪い口コミで多くみられたのが、まったくの未経験の人が受講をするにはやや難しい内容ではないかという口コミがありました。

カリキュラムを進めていくうえで、自己解決で進めなくてはいけないことが多く、何もわからない状態だと苦戦することがあるそうです。実際に転職や副業をするとなると自己解決力は必要なスキルですが、プログラミングスクールでスキルを身につけるなら短期間で習得したいですよね。

簡単に挫折をしないためにもメンターと協力しながらスキルを身につけたい人もいるとおもうので、その場合は、サポート体制が充実しているプログラミングスクールを選ぶ必要がありそうです。

本気でWeb制作スキルを身につけるならデイトラがおすすめ

デイトラはこんな人におすすめ

デイトラは、さまざまなコースが用意されていて、転職・副業を目指す人におすすめのプログラミングスクールです。

ただ、すべての人がデイトラのカリキュラムが適しているわけではなく、向き・不向きがあります。ここからは、デイトラをおすすめできる人について、紹介をします。

  • コスパ重視で着実にスキルを身につけたい人
  • 自主的に学習を継続できる人
  • 自分のペースで、長期的な学習がしたい人
  • 実務レベルのスキルを習得したい人

それぞれ、順番に解説していきます。

コスパ重視で着実にスキルを身につけたい人

デイトラは業界最安級の価格設定でありながら、現役エンジニアによるサポートや実践的なカリキュラムを提供しているため、少しでもコストを抑えて質の良いプログラミングスクールを受講したいコストパフォーマンスを重視する方に最適です。

他のプログラミングスクールでは数十万円かかるところ、デイトラは10万円前後で同等以上の学習環境を手に入れることができます。ただし、安いからといって質が劣るわけではなく、卒業生の多くが実際に転職や副業で成果を出しています。

経済的な負担を最小限に抑えながら、確実にスキルアップを図りたい学生や社会人、主婦の方にとって理想的なプログラミングスクールではないでしょうか。費用対効果を重視し、無駄な出費を避けて着実に技術力を向上させたい方にはデイトラを強くおすすめします。

自主的に学習を継続できる人

デイトラは自走型の学習スタイルを採用しているため、自分で計画を立てて継続的に学習を進められる方におすすめです。

決まった授業時間がない分、自分のペースで深く学習できる反面、モチベーションの維持や学習習慣の確立は自分次第になります。過去に資格勉強や語学学習を独学で成功させた経験がある方や目標に向かって粘り強く取り組める性格の方には非常に有効な環境です。

また、分からないことがあった時に自分で調べたり、わからないことがあれば、質問を整理して相手に伝えることができれば、デイトラを最大限活用できます。

自分のペースで長期的な学習がしたい人

デイトラでは、教材の無期限閲覧が可能で、自分の理解度に合わせて学習をすることが可能です。仕事や家事で忙しい方でも週末にまとめて学習したり、平日の空いた時間を活用したりと、柔軟なスケジュール設定が可能です。

また、理解がなかなかできない難しい課題でも時間をかけて学習ができて、得意なところは効率的に進めるといった個別対応もできるので、一人ひとりの学習特性に合わせた進め方ができます。

短期集中ではなく、着実に基礎を固めながら長期的にスキルを積み上げていくなら、デイトラはおすすめです。

実務レベルのスキルを習得したい人

デイトラのカリキュラムは、現役エンジニアが実際の開発現場での経験をもとに作成されており、転職や副業などですぐに仕事ができるスキルを習得したい方におすすめです。

理論だけでなく、実際のプロジェクトを想定した課題に取り組むことカリキュラムが組まれているため、現場で求められる問題解決能力や技術応用力を身につけることができます。

たとえば、クライアントの要求を理解してWebサイトを制作したり、チーム開発で使われるツールの使い方を学んだりと就職後すぐに戦力となれる実践的な内容が豊富です。卒業後にフリーランスとして活動したい方や転職活動で即戦力としてアピールしたい方には、デイトラの実務重視のカリキュラムで学んでいくと良いでしょう。

本気でWeb制作スキルを身につけるならデイトラがおすすめ

デイトラを受講する前に知っておくべき3つの注意点

デイトラのメリット・デメリットや受講生の体験談をふまえて、デイトラを受講するときの注意点を紹介します。

  • 学習の目標とスケジュールを明確に立てる
  • 最新情報を公式サイトで必ず確認する
  • 転職や副業をするなら支援コースを追加する

注意点まで知っておくと、なにかトラブルが発生したときに対処しやすくなりますので、ここで一緒に確認しておきましょう。それぞれ、順番に解説します。

学習の目標とスケジュールを明確に立てる

先ほどから何度もお伝えしている通り、デイトラは自走型学習スタイルのため、目標設定とスケジュール作成がとても大切になります。

「なんとなく始めてみる」では全てのカリキュラムをこなすことができないリスクが高いため、まずは以下のような具体的な目標を設定しましょう。

  • 即戦力になって転職したい
  • 副業で月5万円稼ぎたい
  • いつか独立できるぐらいのスキルを身につけたい

その上で、現在の生活スタイルを考慮して「平日は1時間、休日は3時間」といった無理のないスケジュールを立てることが重要です。また、学習の進捗を定期的に振り返り、計画の修正もおこないましょう

目標が曖昧だとモチベーションが維持できず、学習が継続できません。デイトラを始める前に、自分なりの学習計画をしっかりと立てることで、効率的かつ継続的な学習が可能になります。

最新情報を公式サイトで必ず確認する

デイトラは常にサービス内容やコース料金、サポート体制などを改善・更新しているため、受講を検討する際は、必ず公式サイトで最新情報を確認しましょう。

口コミサイトやブログの古い情報を鵜呑みにして申し込むと、実際のサービス内容と異なっていたというトラブルが起こる可能性があるからです。とくに受講料やサポート内容、教材の内容などは頻繁にアップデートされているため、公式サイトでの確認は必須です。

また、新しいコースの追加やキャンペーン情報なども公式サイトでいち早く発表されるため、お得に受講するためにも定期的にチェックすることをおすすめします。

転職や副業をするなら支援コースを追加する

デイトラの基本コースは技術的なスキル習得に特化しており、転職活動や副業案件の獲得支援は含まれていません。そのため、学習後に転職や副業を目指している方は、追加の支援コースを検討する必要があります。

転職支援コースでは履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、求人紹介などのサービスが受けられ、副業支援コースでは案件獲得の方法や営業スキル、価格設定のアドバイスなどが提供されます。

これらの支援なしに独力で転職活動や営業活動をおこなうことも可能ですが、すぐに成果を出したい方は追加投資を検討しましょう。基本料金だけで全てが完結すると思っていると、あとから予想外の出費が発生する可能性があるため、事前に総額を把握するようにしておきましょう。

デイトラを受講するための4ステップ

ここでは、実際にデイトラにて受講を決めて、受講開始できるまでの手順を解説していきます。とても、簡単な操作で受講をスタートすることができますので一緒に手順をみていきましょう。

  • 公式サイトにアクセスして「ログイン」をクリックする
  • ログイン登録をする
  • 受講したいコースを選択する
  • 支払い手続きをする

それぞれ、順番に説明をしていきます。

公式サイトにアクセスして「ログイン」をクリックする

引用先:デイトラ公式サイトより

デイトラの公式サイトにアクセスして、トップページにある「ログイン」をクリックする。

ログイン登録をする

引用先:デイトラ公式サイトより

ログインはGoogleかFacebookのどちらかで行えますので、管理しやすいアカウントで登録を進めましょう。

受講したいコースを選択する

引用先:デイトラ公式サイトより

学びたいコースを選択します。

支払い手続きをする

引用先:デイトラ公式サイトより

選択したコースや追加オプションに間違えがなければ、支払い方法を選択して、支払うをクリックします。ここまで終われば、選択したコースの受講を開始することが可能です。

ここまでの操作はとても簡単で、5〜10分程度で完了が可能です。

本気でWeb制作スキルを身につけるならデイトラがおすすめ

副業を始めるためのスキルを身につけるならデイトラを受講しよう!

デイトラは、現場レベルのスキルを身につけたい人におすすめしたいプログラミングスクールです。

ただ、自分に合っているスクールかは無料相談を活用し、カリキュラムやサポート体制がしっかり自分に適しているものなのか確認してから、受講するかを判断しましょう。

本業以外に収入を得たいと考えている人は、デイトラであればスキルを習得する環境は整っていますので、ぜひ受講を検討してみてくださいね。

本気でWeb制作スキルを身につけるならデイトラがおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次