【体験談】子供の指しゃぶりをすぐにやめさせる方法〜歯並びに影響が出る前にマヴァラ バスターストップを試してみて〜




子育て

・子供が指しゃぶりをやめなくて困っている

・指しゃぶりの副作用を知りたい

・指しゃぶりをやめさせる方法を知りたい

※この記事の作成者

ブログ歴2年6ヶ月、副業歴1年5ヶ月
現在はブログ執筆を行いながらWebライター、Web制作を副業として活動中。今まで経験したきたことを(仕事、副業、キャンプ、育児)を中心に記事を更新しています。
少しでも皆さんの悩みを解決できる記事を目指して日々、成長をしていきます。
この記事は以下の内容を書いています
  • 子供が指しゃぶりをする原因は?
  • 指しゃぶりの副作用について
  • 指しゃぶりをやめさせる方法とは?

赤ちゃんの指しゃぶり。最初のうちは「指しゃぶりをしてくれると落ち着いてくれていいなぁ〜

なんて思う人が多いでのはないでしょうか?

でも、子供が2歳、3歳と大きくなっても指しゃぶりが続くと下記のように考えはじめませんか?

いつまでやるんだろうか

そろそろ辞めさせた方がいんじゃないか

我が家でも下の子が、指しゃぶりをしていました。ずっと指しゃぶりをさせたままにしていたのですが、2歳半検診の時に歯医者から少し開咬している(上の前歯が前に出てきて、噛み合わせた時に下の歯と隙間が開くこと)と指摘されました

さすがに、このままではまずいと思い、それからは指しゃぶりを克服してもらうために様々なことに取り組んできましたが、指しゃぶりを卒業できず、苦戦しました

しかし、ある方法を試したところ1週間ほどで指しゃぶりがとれ、もう1週間で精神的にも落ち着きはじめ、その後は指しゃぶりをしなくてもなんの問題もないようになりました

そこで、今回は同じ悩みをもつ方に「指しゃぶりをする理由」、「指しゃぶりをし続けると起こる副作用」と合わせて「指しゃぶりをやめさせる方法」を紹介していきます。




子供が指しゃぶりをする理由とは?

まずはじめに指しゃぶりをする理由です

2歳、3歳まで指しゃぶりが続くと回数は減ってくるものの、我が家の下の子は暇なときや寝る時にする時が多かったです

それから怒られて思いっきり泣いた後に、すぐに指しゃぶりをして泣き止んでもいました

この頃の指しゃぶりは精神を安定させる(気分を落ち着かせる)ための行動だと考えられます

指しゃぶりが引き起こす副作用

次に指しゃぶりを続けることによる副作用です

自然に指しゃぶりが卒業できればいいのですが、3歳になっても指しゃぶりが続くようだと少し心配にもなってきます

では、指しゃぶりを続けるとどんな影響が出てくるでしょうか

指しゃぶりを続けていると多くの方が心配されるのが、前歯が噛み合わずに隙間が開く開咬(かいこう)出っ歯になってしまう歯並びが悪くなる可能性です  

横浜市歯科医師会
横浜市歯科医師会は横浜市18区の地区歯科医師会から構成されており、会員数は1600名余を数えます。私たちは市民の皆さまの歯と口の健康づくりのため様々な活動に参画しています。

指しゃぶりをする指が多いのが親指を吸うタイプ

親指で指しゃぶりをすると前歯を後ろから押すことになるので開咬出っ歯になってしまいます

それから指しゃぶりをしている指に吸いだこができたり、指がふやけひび割れが発生することもあります

頻繁に指しゃぶりをしている場合は、歯並びだけでなく、指のチェックもしてみてください

子供の指しゃぶりをやめさせる方法

結論から言うと我が家が行った指しゃぶりをやめさせた方法は「マヴァラ バイターストップ」というマニキュアを使ってやめさせる方法です

マヴァラ バイターストップの使い方

使い方はとても簡単で、これを子供が寝た後にこっそりと指しゃぶりをする指の爪に薄く塗り、乾燥をさせます

全部の指に塗る必要はなく、子供が指しゃぶりをする指(うちの子は親指)だけにほんのひと塗りしました

すぐに落ちるという口コミも見ましたが、塗る感覚としては2日に1度ぐらいで十分です
(3日は持ちませんでした。)

液体自体は透明で乾いてしまえば臭いもほとんどしません

我が家はこれを1週間ほど続けて指しゃぶりを卒業することができました

なので子供の指に塗るのは3回程度で済みます。もし、購入をする際は「10ml」でもかなり余るので容量が多いのを買うのはやめておきましょう

マヴァラ バイターストップの成分は?

実際にどんな味がするのか気になり乾燥した後に舐めてみると、驚くほどとても苦いです

例えがしづらいですが、ゴーヤを生で食べたときの数倍苦いイメージです

苦味自体はそこまで長く残らないのですが、1度舐めただけでもう舐めたくないと思うほどの苦味です。

それもそのはず、マヴァラ バスターストップは苦味成分、誤飲防止剤(安息香酸デナトニウム)が配合された透明なコート剤です

・そんなの子供に塗っていいの?

指しゃぶりを防止するために開発されたものだから大丈夫!

マヴァラ バスターストップのその他の使用目的

そのほかにも以下の用途に使用されることを目的としているので安心して利用できます

  • 爪かみ
  • 誤飲防止のためにおもちゃに塗る

健康には問題のない成分を使っているため問題ないです

ただ、対象年齢が「味覚が成長した4歳から大人まで」と記載がありますが、実際の利用者は1歳半や2歳などで利用しており、我が家も3歳の時に利用しています

苦味を感じることができているので利用は可能です 

その他の使い方

子供以外にも犬にも効果があります

犬を飼いはじめた頃って小さな子供と一緒で寂しさや悪戯などで家の角(柱)などを噛んでしまってボロボロにしてしまうことがあります

さすがに、家をボロボロにされるのは嫌ですよね?

そんな時はマヴァラ バスターストップを犬がよく噛むところに少しだけ塗ってあげると今まで散々噛んできた部分を噛まなくなります

噛まなくなることの持続性もあり、効果的です

もし、犬を飼っていて家のどこかを噛んでしまう癖のある場合は試してみる価値はあります

少し、話が脱線しましたが、最後に我が家が実際に指しゃぶりを卒業させるまでの体験をまとめます

まとめ

指しゃぶりを自然にやめるのを待つのも一つの手ですが、癖になっている場合もあり自らやめるのは難しいです

とは言いつつも「指しゃぶりをやめなさい」と頭ごなしに無理矢理やめさせるのも余計にやめなくなる要因にもなります

ただ、親としては出っ歯になったり歯並びが悪くなるなど、歯への影響が心配なので指しゃぶりをやめさせたいと思う気持ちも強いです

我が家では歯科検診を受け、「開咬気味になっている」と言われました

子供の精神安定剤の指しゃぶりですが、将来のことを考えマヴァラ バスターストップを利用しました

指しゃぶりを卒業して、数日は子供は感情的になることが多くなりましたがすぐに落ち着きます

なので、子供の指しゃぶりをやめさせたいと本気で考えているパパさん、ママさん!
一つの方法として検討をしてみてください

@Sho_Ceed

その他、育児に関する記事をいくつか書いていますのでご興味のある方はぜひ1度読んでみてください

子供と一緒に絵本を読むメリットとは?1日たった1冊から実践できます
子供と絵本を読む時間はありますか?子供と一緒に絵本を読むことで想像力、言葉の習得が早いなどの効果があると言われています。そんな絵本の効果の紹介と絵本をたくさん読むための方法を紹介しています
子供の「足が痛い」と泣き叫んだ時の対処法!ストレス?疲れ?何が原因なの?
夕方〜夜に子供が足が痛いと言って泣き叫ぶことはないですか?その足の痛み「成長痛」かもしれません。我が家の実経験をもとに対処法と子供との接し方について紹介をします!

少しでも、子育ての手助けができれば幸いです

それでは、また!

この記事を書いた人

しょうしーど
しょうしーど
33歳の2児のパパです。
9年目サラリーマンの仕事術や育児、キャンプに関する情報を配信しています。
本業と副業を両立しながら家族を幸せにする計画を実行中です。

将来の収益化に向け、日々Webビジネスを独学で勉強中です。
ぜひ、皆さんと一緒に成長していく仲間を募集してます!一緒に切磋琢磨していきませんか?

コメント