DMM WEBCAMPの特徴や評判・口コミを徹底解説!料金プランや注意点も紹介

Web制作のスキルを効率的に学びたい
DMM WEBCAMPについて詳しく知りたい

未経験から副業やフリーランスとしてプログラミングをしたい人やエンジニアへ転職を考えている人は、学ぶうえでDMM WEBCAMPのことが気になっている人も多いのではないでしょうか。

これまでに8,000人以上のIT人材を輩出している実績のあるスクールですが、本当に副業やフリーランスとして活躍できるのかと不安に思う人もいるでしょう。

そこでこの記事では、DMM WEBCAMPの特徴や評判、口コミなどを徹底解説をします。さらには料金プランなども詳しく紹介をします

この記事は以下の内容が書かれています

  • DMM WEBCAMPを受講するメリット・デメリット
  • DMM WEBCAMPの良い・悪い口コミと評判
  • 受講できるコースの料金プラン

■この記事でわかること

  • DMM WEBCAMPが自分に適したプログラミングスクールなのかが判断できる
  • DMM WEBCAMPとその他のプログラミングスクールの料金の差がわかる
  • DMM WEBCAMPの無料相談を申し込みかたが理解できる

それでは、早速スタートします!

目次

DMM WEBCAMPとは?

引用先:DMM WEBCAMP公式サイトより

DMM WEBCAMPは、未経験からITエンジニアを目指す人のプログラミングスクールです。 質の高い講師陣と独自の学習カリキュラムにより、短期間でプログラミングスキルを習得し、即戦力として活躍できる人材育成を目指しています。主な概要は以下の通りです。

項目概要
運営会社DMM.com
目的就職、転職、副業、フリーランス
コース・生成AIプロンプトエンジニアリング
・生成AIエンジニア
・副業・フリーランス
・はじめてのプログラミング
・Webアプリケーション
・PHP / Laravel
・Java
・Webデザイン
・UI / UX
・動画クリエイター
・Python
・AI
・データサイエンス
受講料・Webデザインコース:598,400円(税込)
・副業・フリーランスコース:708,400円(税込)
・DMM 生成AI CAMP 生成AIエンジニアコース:498,000円(税込)
・上記以外のコース:334,800円(税込)
※2025年4月時点
入会金なし
特徴現役エンジニア講師がトータルサポート
独自メソッド「ITスキル習得の3ステップ」
未経験でも短期間で上達できる独自カリキュラム
完全無料の転職/副業サポートが充実
無料体験あり
公式HPhttps://web-camp.io/

Webデザイン、Web開発、アプリ開発、副業、転職支援などの幅広いコースを提供しています。現役エンジニアによる直接指導や充実した就職サポートが整っていて、未経験からでもスキルを身につけることができるでしょう。

ここからは、DMM WEBCAMPの特徴や受講するメリット・デメリットを含めて紹介をしていきます。

DMM WEBCAMPの特徴や受講するメリット

ここではDMM WEBCAMPの特徴と受講するメリットについて、以下5つを紹介します。

  • 現役のプロ講師が学習をトータルサポート
  • 未経験でも転職成功率は98%と高い
  • 実践に近いチーム開発が経験できる
  • わからないことは質問し放題
  • 教育訓練給付金の対象になっている

受講するメリットを理解しておくことで、受講のイメージがしやすくなるので、DMM WEBCAMPを受講しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。それぞれ、詳しく解説をします。

現役のプロ講師が学習をトータルサポート

プログラミング学習は、ただ教材をやるだけでは理解できない部分や壁にぶつかることが多くあります。そんなときに現役で活躍をしているプロの講師から直接アドバイスをもらえるのは大きなメリットです。

  • プロの視点で「今必要なスキル」を教えてくれる
  • 学習の進捗・理解度を管理してくれる
  • 質問や相談しやすい環境が整っている

現役エンジニアや業界経験豊富な講師から直接学べるのは、最新の技術や業界の実情を踏まえたスキルや知識を学ぶことができるため、卒業後もスクールで学んだことをそのまま活かすことができます。

専任の現役講師により週2回の定期メンタリングや24時間無制限の質問ができるのは、疑問点や学習方法などで問題があった場合もスムーズに解決してくれます。

未経験でも転職成功率は98%と高い

DMM WEBCAMPの転職成功率は驚異の98%と高く、とくに注目すべきなのが、プログラミング未経験者を含んでいるということです。未経験からエンジニアに転職するのが不安という人でも安心してチャレンジできますよね。

  • 600社以上の企業から希望に合った会社を紹介できる
  • IT業界未経験者でも活躍できるカリキュラムが用意されている
  • 基礎学習だけでなく実践的な制作課題やチーム開発に取り組める

DMM WEBCAMPはこれまで多くのエンジニアを輩出しており、その数は3,000名以上です。どんな経歴の方にもぴったりの企業を紹介できるのは、DMM WEBCAMPからITエンジニアとして活躍する卒業生が多く活躍しているからではないでしょうか。

アドバイザーによるキャリアプランのカウンセリングや履歴書と職務経歴書を添削してもらえるサービス体制も整っているので、書類選考の通過率を上げるためにも活用していきましょう。

実践に近いチーム開発が経験できる

実践に近い学びができるチーム開発では、受講生同士でチームを組み、ECサイトの開発などをおこなうことで、実務に近い開発現場の経験を積むことができます。また、チーム開発を経験できるのは以下のメリットがあります。

  • 実務と同じ開発フローを経験できる
  • 課題の共有などのコミュニケーション力を学べる
  • 開発スケジュールの全体像が把握できる

スクールで学んでいるときでは気づきにくい、チームで動く開発の流れやそれぞれの役割が何かをスクールに通っている時点で経験できる大きいです。

フロントエンドとバックエンドの連携や設計と実装で担当者が分かれているなど、一人では経験できないことが体験できるのはチーム開発ならではのメリットです。

わからないことは質問し放題

プログラミング学習をしていくうえで、必ず分からないところが出てきて、たくさんつまづくことがあります。DMM WEBCAMPではわからないときの質問・相談は、チャットツールのSlackを使用していて、質問をしてから原則24時間以内に返信がくる仕組みとなっています。

また、マンツーマンのメンタリングは、週2回(1回25分)あり、Zoomにて疑問点の解消や学習方法のレクチャー、1週間の振り返りなどのサポートをしてくれます。

「こんなことを聞いていいのかな……」と遠慮してしまいがちですが、わからないことをそのままにしておく方があなたの成長の妨げとなります。DMM WEBCAMPでは基本的な内容から応用までどんな質問でも丁寧に答えてくれます。

遠慮はせずに、わからないことはすぐに相談をし、理解を深めていきましょう。

教育訓練給付金の対象になっている

DMM WEBCAMPは、厚生労働省が認定する「専門実践教育訓練給付制度」の対象スクールです。

これは、一定の条件を満たす受講者に対して、最大で受講料の70%(上限56万円まで)が支給される公的支援制度です。

  • 実質負担を大幅に軽減できる
  • 対象となるのは働いた経験のある社会人
  • 申請には手続きが必要なので事前確認をしよう

プログラミングスクールは自己投資のハードルが高いと感じている人も多いとおもいますが、教育訓練給付金があることにとって、自己負担が少なくなり受講しやすくなりますよね。

DMM WEBCAMPを受講するデメリット

ここではDMM WEBCAMPの特徴と受講するデメリットについて、以下2つを紹介します。

  • 学習時間が確保できないと学習を進めるのが難しい
  • 受講料が高い

受講するメリットだけでなく、デメリットの部分も理解しておくと、自分に適しているスクールなのかを判断し訳すなります。DMM WEBCAMPを受講しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

学習時間が確保できないと学習を進めるのが難しい

DMM WEBCAMPは短期間でプログラミングスキルを身につけることを目指す、密度の高いカリキュラムが備わっているスクールです。そのため、まとまった学習時間を確保できないと、カリキュラムについていけなくなるリスクがあるというデメリットがあります。

  • 最大、週40時間の学習時間が必要な場合がある
  • 進捗に遅れが出ると焦りやストレスになる場合がある
  • 仕事や育児と両立をしなければいけない

コースによって異なりますが、多くの受講生は週20〜30時間、場合によってはそれ以上の学習時間を必要とします。短い期間でカリキュラムを終わらせようと考えると、平日も休日もある程度の時間を学習に割く覚悟が必要です。

このデメリットを防ぐためには、受講前に1週間のスケジュールを見直し、「どこに学習時間を確保できるか」を把握しておきましょう。また、家族や職場の理解を得ることも、集中して学ぶ環境づくりをしていくためには必要ですので、受講前にしっかりと確認をしておきましょう。

受講料が高い

質の高いカリキュラムや手厚いサポート体制が整っている一方で、「受講料が高い」という金銭的なハードルがあるのも事実です。

未経験から本格的にスキルを習得し、エンジニア転職を目指すスクールとしては妥当な価格帯ではあるものの、決して安い買い物ではありません。

たとえば、独学で学んだ場合は、YouTubeや無料学習サイト、ProgateやUdemyなど、独学でも学べる環境はあります。そうしたサービスと比べると、DMM WEBCAMPの受講料は圧倒的に高く、「本当に元が取れるのか?」という不安を抱く方もいるでしょう。

DMM WEBCAMPのほとんどのコースは経済産業省が提供している「リスキングを通じたキャリアアップ支援事業」に適用されるため、補助金を受けることができます。この制度を利用すれば実質負担額も大きく抑えられるので、本当に受講すべきかのハードルも下がりますよ。

DMM WEBCAMPの口コミと評判

DMM WEB CAMPを受講した人が、どのような印象を受けたのか口コミ・評判が気になる人も多いと思うので、DMM WEBCAMPの良いところ、悪いところの両方を紹介します。

  • DMM WEBCAMPの良い口コミと評判
  • DMM WEBCAMPの悪い口コミと評判

良い・悪い口コミ・評判を見て、自分に適しているのかを判断できるように、ぜひ参考にしてください。

DMM WEBCAMPの良い口コミと評判

まずは、良い口コミと評判について紹介をします。

DMMという大手企業の商品なので安心感があった。内容も実務中心で実際の開業に関連したメニューを選べるのでやる気も出てくる。準備期間が余裕がなかったので短期間で実践的なコースを探していたで、その意図によく合っていたと思う。

引用先:価格.com

費用や卒業後の就職先について、包み隠さず教えていただきました。
自社開発企業に就職をしたかったのですが、かなり厳しいということも教えていただき、相当の覚悟をもって勉強しないといけないという心持ちで受講することができました。

引用先:コエテコ

どのメンターの方もとても丁寧で優しく教えていただけますし、質問の待機時間も短く、学習に影響はありませんでした。専属メンターの知識・技術力も本当のプロ!という感じで、今後躓くであろう部分やこちらから聞いていないけど分かりにくいであろう部分などを事前に話してくれる方々でした。

引用先:コエテコ

良い口コミや評判をまとめると、以下のようになります。

  • キャリアサポーターが親身に寄り添ってくれて、勉強のモチベーションがあがった。
  • カリキュラムが充実していて、自分に合うコースを選択できた。
  • わからないことも丁寧に説明してくれて学習に影響なく取り組めた。

DMM WEB CAMPの受講生からは、実際の学習内容やサポート体制、就職支援が充実していたという声が多数寄せられています。また、SNS、口コミサイトなどでも、「実践的なカリキュラムでスキルが身についた」「講師やメンターが親身に指導してくれる」といったポジティブな声がたくさんありました。

DMM WEBCAMPの悪い口コミと評判

次に、悪い口コミや評判についてまとめてみました。全体的に悪い口コミや評判は少ないですが、一部では改善要望もみられました。

実際に受講してみると、HTMLやRudyなどを幅広く、浅くおこなう場合が多く、学習というよりかは、プログラムとはなにかの講義が多かった。

引用先:コエテコ

文章や図が多く、ウェブデザイン初心者の私にとっては少し難しいなと感じるところもありました。

引用先:プロリア

受講料が高いし、プログラミングを勉強したことがない人にはあまりおすすめできない。

引用先:コエテコ

悪い口コミや評判をまとめると、以下のようになります。

  • 他社と比較して受講料が高いと感じる。
  • 自主学習が多く、独学で進めていかなくてはいけない。
  • 講師との相性によって学習効果が変わる。

悪い口コミ・評判の多くは料金が高いと感じられる意見が多くみられました。ただ、良い口コミや評判が多数だったので、わからないことがあれば問い合わせをしたり、事前に体験するなどして、不安な部分を解消してから受講することをおすすめします。

プロのプログラミングを目指す!まずは無料相談に申し込む

DMM WEBCAMPの料金プラン

引用先:DMMWEBCAMP公式サイトより

DMM WEBCAMPには、大きく分けて4種類のコースがあります。

  • 通常コース
  • Webデザインコースセット
  • 副業・フリーランスコース
  • DMM 生成AI CAMP 生成AIエンジニアコース

ここでは、「Webデザインコース(サイト制作のみ)」を受講した場合の料金プランを紹介します。

受講期間受講料金学習時間/週
4週間169,800円
(補助金適用後:61,746円)
40時間
8週間224,800円
(補助金適用後:81,746円)
20時間
12週間279,800円
(補助金適用後:101,746円)
13.5時間
16週間334,800円
(補助金適用後:121,746円)
10時間

DMM WEBCAMPの料金プランは、受講期間ごとに価格が設定されています。

期間が短いほど受講料金は少なくなりますが、その分、1週間で学習する時間を確保しなければいけないため、1週間のなかで、どれくらいの時間を確保できるのかを確認してから決めましょう。

DMM WEBCAMPのほとんどのコースは経済産業省が提供している「リスキングを通じたキャリアアップ支援事業」に適用されるため、補助金を受けることができます。

受講費用の最大70%(56万円)の給付を受けるためには一定の条件を満たす必要がありますが、この補助金制度は初心者にとって大きなメリットです。

DMM WEBCAMPの転職サポートと料金一覧

引用先:DMM WEBCAMP公式サイトより

DMM WEBCAMPには、ITスキルの獲得や副業をするためだけでなく、未経験からエンジニアへ転職を目指すコースがあります。こちらも全コース、経済産業省と厚生労働省より認定され、補助金制度を利用することが可能となっています。

その補助金ですが、なんと受講費用が最大80%(最大64万円まで)のキャッシュバックを受けられることも可能です。

スクロールできます
項目短期集中コース就業両立コース専門技術コース
特徴最短3ヶ月で
エンジニアを目指す
今の仕事をしながら学習を行い転職を目指す最新技術を身につけて
専門性のあるエンジニアを目指す
料金通常:
690,800円(税込)
補助金利用時の実質負担額:
251,200円(税込)
通常:
889,350円(税込)
補助金利用時の実質負担額:
249,350円(税込)
通常:
910,800円(税込)
補助金利用時の実質負担額:
270,800円(税込)
転職保証転職できなかったときは全額返金なしなし
学習期間3ヶ月6ヶ月4ヶ月
サポート
体制
スクラムラーニング
リアル質問対応
チーム開発
オリジナルポートフォリオ作成
転職支援・求人紹介
キャリアコーチング・自己分析
書類添削・面接対策
転職するためのビジネス研修
企業スカウト・求人提案
メンタリング担当配属
AI/クラウド学習
リアル質問対応
オリジナルポートフォリオ作成
転職支援・求人紹介
キャリアコーチング・自己分析
書類添削・面接対策
転職するためのビジネス研修
企業スカウト・求人提案
スクラムラーニング
AI/クラウド学習
リアル質問対応
チーム開発
オリジナルポートフォリオ作成
転職支援・求人紹介
キャリアコーチング・自己分析
書類添削・面接対策
転職するためのビジネス研修
企業スカウト・求人提案

プロのプログラミングを目指す!まずは無料相談に申し込む

DMM WEBCAMPの受講料と他社比較

プログラミングスクールを選ぶときに、どのプログラミングスクールがいいのか迷っている人も多いでしょう。そのような人に向けて各スクールの特徴やメリットをまとめました。

コース内容や料金、カリキュラムの内容や学べるスキルを踏まえ、それぞれのスクールの特長を比較しているので、ぜひ参考にしてください。

初心者におすすめのプログラミングスクール3選!

スクロールできます

DMM WEBCAMP

レバテックカレッジ

RUNTEQ
特徴転職成功率98.8%
約8,000人のIT人材を輩出
マンツーマン指導
大学生/大学院生の就活まで支援
全く経験がない人でもOK
オンラインなら24時間
即戦力のWebエンジニアに
なれる
Rubyアソシエーションの

認定教育機関
学べる言語HTML/CSS
JavaScript・jQuery
Ruby etc…
HTML/CSS・JavaScript
SQL・PHP
Ruby/Ruby on Rails etc…
HTML/CSS
Ruby・SQL
JavaScript
補助金あり なしあり
分割払いあり ありあり
転職サポートありあり あり
返金保証ありありなし
無料体験あり なし なし
受講期間3ヶ月〜3ヶ月〜5ヶ月〜
料金329,350円(税込)〜
※補助金適用後
月額29,800円(税込)165,000円(税込)〜
※補助金適用後
2024年8月時点の情報を掲載

DMM WEBCAMPを受講するときの注意点

DMM WEBCAMPを受講してWeb制作のスキルを身につけていきたいと検討しているのであれば、入会する前に知っておきたい注意点がいくつか存在します。

  • 学習時間を確保しなければいけない
  • 補助金を受け取るには条件がある
  • 受講する目的を明確にしておく

学習時間を確保しなければいけない

DMM WEBCAMPを受講するときの1つ目の注意点は、学習時間を確保しなければいけないことです。

先ほど、紹介した通りDMM WEBCAMPの学習時間の目安はプランによって大きく変わります。16週間プランでも1週間に10時間の学習時間が必要で、1日1〜2時間を確保しなければなりません。

受講期間学習時間/週
4週間40時間
8週間20時間
12週間13.5時間
16週間10時間

上記はあくまで目安であり、人によっては学習スピードが違うので、場合によっては目安以上に学習時間を要することもあるでしょう。DMM WEBCAMPでは学習量が多いため、学習時間の確保が非常に重要となります。

特に、副業としてWeb制作をおこなうことを考えているなら働きながら受講する人するので、隙間時間や休日なども有効活用して学習時間を確保していかないと、途中で挫折してしまう可能性があるため、注意が必要です。

補助金を受け取るには条件がある

DMM WEBCAMPは経済産業省が提供している「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に認定されており、補助金を受け取ることができます。ただ、この補助金を受け取るためには以下の受給条件を満たしておかないといけません。

  • コース修了後、提供される規定のサービスをすべて完了していること
  • コース修了後転職し1年間継続的に転職先に就業していること
  • 現在企業等と雇用契約を締結している方且つ転職を目指している方のみが対象

受講費用の最大70%の補助金を受け取るには、会社に勤めていて、受講したコースを全て受けて、卒業後1年間は副業を続けていくことが条件となります。

特に、受講したコースの学習を途中で諦めてしまうと、受領料金は返金されず、補助金も支給されません。お金と時間も無駄になってしまうので、全てのカリキュラムを修了できるようにしっかりと計画を立ててから受講するようにしましょう。

受講する目的を明確にしておく

DMM WEBCAMPを受講する前に、なぜプログラミングスキルをみにつけたいのか明確にしておく必要があります。

「転職をするため」「副業・フリーランスとして」など活動をしていく目的が違えば、身につけるスキルも変わってくるからです。目的が曖昧なまま受講してしまうと、必要なスキルが身につけられず、意味のない時間になってしまいます。

  • 将来どのようになりたいのかを考える
  • そのために必要なスキルは何かを洗い出す
  • DMM WEBCAMPのコースが自分の目的に合っているか確認をする

上記のような手順で目的を明確にしていくことで、受講するコースにずれが発生しなくなり、目的通りに行動をすることができます。スキルを身につけていくには時間もお金もかかる投資だからこそ、「自分は何のために学ぶのか」をしっかりと言語化してからスタートしましょう。

学ぶ目的や何を受講すればいいかわからなければ、DMM WEBCAMPの無料相談を活用して、専属カウンセラーと一緒に方向性を見つけていくことをおすすめします。

プロのプログラミングを目指す!まずは無料相談に申し込む

DMM WEBCAMPの無料カウンセリングに申し込む4ステップ

DMM WEBCAMPでは、入会をする前に自分に合ったコースや今後のキャリアについて専属のカウンセラーとオンラインで相談ができます。無料相談の申し込みは以下の3ステップです。

  • DMM WEBCAMP の公式サイトから申し込む
  • 興味のあるコースと相談希望日を選ぶ
  • 必要事項を入力し、「無料相談を申し込む」をクリックする

相談の満足度90%と、多くの人が相談をしてよかったと感じられる点は、DMM WEBCAMPを検討中の人にとって非常に魅力的です。

DMM WEBCAMPの公式サイトから申し込む

まずは、DMM WEBCAMPの公式サイトにアクセスをし、画面右上の「無料相談」をクリックします。

引用先:DMM WEBCAMP公式サイトより引用

興味のあるコースと相談希望日を選ぶ

引用先:DMM WEBCAMP公式サイトより引用

次に、一番興味のあるコースを選択します。

引用先:DMM WEBCAMP公式サイトより引用

希望日が表示されるので、空いている日時を選びます。

必要事項を入力し、「無料相談を申し込む」をクリックする

引用先:DMM WEBCAMP公式サイトより引用

最後に、名前とメールアドレス、電話番号の3つを入力すれば完了です。リスキリング補助制度の希望有無を聞かれた場合は、どちらかを選択してくださいね。

記入した内容に間違えがなければ「無料相談に申し込む」をクリックすれば、申し込みが完了です。

DMM WEBCAMPでWeb制作のスキルを身につけるなら無料相談をしてから始めよう!

Web制作のスキルを身につけるために、DMM WEBCAMPで学んでいきたいと検討している人は、まず無料相談で専属カウンセラーと自分がDMM WEBCAMPと適しているのかを確認できます。

スキル習得に向けてまずは気軽にDMM WEBCAMPに相談をしてみると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次