伊香保温泉旅行




雑記

 

どうも。しょうしーどです

2020年の夏旅行は伊香保温泉へ行きました。

東京から車で関越自動車道を利用し、渋川伊香保ICで降りトータル約2時間30分程度で行ける群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉。

 

感想からいうと、昔を彷彿させる街並みで非常に楽しく過ごすことができました

 

これから、秋になれば紅葉、冬になれば温泉へと四季折々な体験ができるかと思います。今後、伊香保温泉へ行ってみようかなと検討している人への参考となれば幸いです。




伊香保温泉 1日目

数日前に梅雨明けともあり晴天に恵まれ絶好の旅行日和になりました。

道中も渋滞に巻き込まれることもなくスムーズに伊香保温泉街周辺へ着くことができました。到着したのが11時半だったのでまずは昼食をとることにしました。

水沢うどん:大澤屋

 

日本三大うどんの1つの水沢うどんを食べに「大澤屋」へ行きました。

参考情報→水沢うどん 大澤屋

伊香保温泉街から約5kmほど離れたところに「水沢うどん街道」という通りがありそこに10数件の水沢うどん専門店が建ち並んでいます。

恥ずかしながら、伊香保温泉に行くまで水沢うどんのことを知りませんでした。。

「大澤屋」は水沢うどん街道に第1店舗、第2店舗あります。私はその中でも第1店舗へ行きました。第1店舗の方が建物、駐車場も広いです。

 

そのほかにも石段店、カレーうどん専門店の游喜庵が近くにあります。

 

早速、店の中に入ると岡本太郎さん作の「手の椅子」という作品が置かれていました。

席は座敷タイプとテーブルタイプがあります。小さいなお子さんがいても座敷があり子供椅子があるので問題なく座れます。我が家が行ったときは想像以上に人がいたなぁ〜という感想です。ほぼ、席が埋まっていました。

注文したのは水沢うどんと舞茸、なすなどが入った野菜の天ぷらセットです。

つゆはカツオだしとゴマダレがありましたがカツオだしのつゆにしました。

注文してから10分ほどでお目当てのものが運ばれていました。

いざ、実食!!

水沢うどんは水でしっかりと締めてありもちもち、喉越しもよくツルッと入っていきます。おいしい!次に天ぷらのを食べてみます。

私は正直、舞茸がそんなに得意でありません。食べた時に少しクセのある味が口に広がるのが嫌で家ではあまり食べません。

しかし、大澤屋の舞茸の天ぷらはジューシーで肉厚かつ、クセのある味が全くせずむしろ甘い。その他にナスやにんじん、カボチャ、オクラが入っていますが、どの野菜も甘くておいしいです。

子供たちも舞茸を筆頭にどんどん天ぷらを食べていきます。1セットだけでは足りずもう急遽もう1セット頼みペロリと食べてしまいました。

ざるうどん(大盛り:880円、並盛り:770円)、野菜の天ぷら:825円を頼んで合計4200円ほどしましたがまた、伊香保温泉に来たら食べたいと思います。

石段街の散策

お腹も満たされたので「石段街」に行きました。

「石段街」の目の前にバス停があり、車で来た方も目の前に15台ほど止めれて料金は500円のコインパーキングがあります。少し離れますが200〜300m離れたところにも300円ほどで止めれるコインパーキングがありますのでどちらに止めてもアクセスは良いです。

石段の前に立ち、上を見てみると結構な高さがあります。真夏に登っているので汗だくになることを覚悟して登り始めました。

階段の節々に段数のプレートが付いています。100段、200段、300段、365段は赤褐色のプレート、それ以外は黒色のプレートが付いていますので自分が今何段登ったのかがわかるようになっています。

石段を登っていくと射的やカフェ、駄菓子屋、飲食店などがあります。

いろんな場所にデザインされたマンホールがありました。中にはイニシャルDのマンホールもあったのでぜひ、どんな種類があるか見つけてみてください。

伊香保神社へお参り

365段登るとそこには伊香保神社があります。

せっかく登ったのでお参りをして子供たちは100円のおみくじを引き二人とも「中吉」でした。

近くに結びつけるところがあったのでそこに結びつけて次へ。

しかし、伊香保神社より450m歩くと河鹿橋があると案内がありましたが真夏に365段を登った後にそこにいく気にはなれず引き返すことに。

子供たちも疲れた様子だったので今日は無理しないようにしました。

旅館:松本楼へ宿泊

メイン玄関前に車を止めるとスタッフの方が2名ほどすぐに中から出てきて対応してくれました。

チェックインできる時間の15時より少し早めに到着してしまったがスタッフの方に了承を得てチェックインをしています。

駐車場は旅館より40mほど離れた場所にあります。

外観は少し古いなぁ〜と思いましたが、中に入ってみるととても綺麗で広くそしてスタッフの方々全員がアットフォームな対応をしてくれてとても居心地がいい空間でした。

大浴場は2階の大黒の湯、8階に吉祥の湯の2箇所あり。男女入れ替え制になっています。

午後2時30分〜深夜1時まで

大黒の湯:男性

吉祥の湯:女性

午前5時〜午後2時まで

大黒の湯:女性

吉祥の湯:男性

ホームページを見てみると逆になっていますが、8月より上記のようになっているようです。

松本楼の詳細はこちら!

大黒の湯は黄金の湯が1つ、白銀の湯が2つ、露天風呂は白銀の湯です

吉祥の湯は黄金の湯が2つ、白銀の湯が2つ、露天風呂は黄金の湯、白銀の湯のそれぞれがあります。

 

私は大黒の湯、吉祥の湯共に入りましたが吉祥の湯の方が脱衣所が綺麗でお風呂も広く、眺めも良いので好きです。

温泉に入った後はお肌がモチモチした感じがします。

 

温泉に入った後は夕食まで部屋でゆっくりと過ごしました。

18時頃に夕飯を食べに会場へ移動しました。料理はコース料理です。前菜からスタートしメイン、デザートと食べましたがどれもおいしいかったです。

どれも美味しかったのですが特に美味しかったのが2つあります。それはメインのお肉とジャコご飯にあさりの出汁をかけて食べるお茶漬けです。

お肉はとても柔らかくて脂が甘かったです。

ジャコご飯にあさりの出汁をかけたお茶漬けは出汁がおいしくてお腹いっぱいにもかかわらずサラッと食べれます。

お腹も心も満たされ1日目は終了です。

伊香保温泉 2日目

朝ごはんはバイキング形式です。和食、洋食、パンなど様々なジャンルの料理が揃っています。どれも美味しかったです。

あまり観光はせず、帰宅することにしたため2日目は滝を見に行き帰宅することにしました。

吹割の滝へ

伊香保温泉街から1時間ほど下道を走ると吹割の滝に到着します。

周辺には無料駐車場という看板がありその近くには誘導してくれる方がいます。そこに入ると駐車料金は無料なのですが、そのかわりに運営しているところのお店で何か購入してくださいとチケットを渡されます。

購入するのはなんでもいいです。お店でご飯を食べてもいいですし、飲み物、お菓子などを買うでもOKです。

私はちなみに飲み物を数本買って500円ぐらい支払ってチケットを返却しました。

我が家が止めた駐車場はすぐそばに川に続くトンネルがあり、川の音を聴きながら階段を降りていくと川が目の前に出てきます。川のすぐそばには柵のない狭い通路があります。

道が狭いので小さな子供がいる場合は落ちないように気を付ける必要があります。

川は意外と幅広く水の量も結構あります。そして事前に調べて写真などを見ていましたが想像以上に滝は雄大でした。たくさんのマイナスイオンを感じながら癒されました。

滝の周辺も渓谷になっておりとても自然を感じることができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回の旅行は自然を感じながらゆったりと温泉を楽しみ、ご飯もおいしくて大満足です。東京から車で2時間30分ほどで着く距離なので週末に少し温泉に行きたいなと思った時に行ける距離です

もし、温泉に行きたいなっという人はぜひ、伊香保温泉に行ってみてはいかがでしょうか。

 

それでは、また。

 

この記事を書いた人

しょうしーど
しょうしーど
33歳の2児のパパです。
9年目サラリーマンの仕事術や育児、キャンプに関する情報を配信しています。
本業と副業を両立しながら家族を幸せにする計画を実行中です。

将来の収益化に向け、日々Webビジネスを独学で勉強中です。
ぜひ、皆さんと一緒に成長していく仲間を募集してます!一緒に切磋琢磨していきませんか?

コメント