
・有料キャンプ場って何がいいの?
・無料キャンプ場って何がいいの?
※この記事の作成者
現在はブログ執筆を行いながらWebライター、Web制作を副業として活動中。今まで経験したきたことを(仕事、副業、キャンプ、育児)を中心に記事を更新しています。
少しでも皆さんの悩みを解決できる記事を目指して日々、成長をしていきます。
この記事は以下の内容を書いています
- 有料キャンプ場の良いところ、悪いところ
- 無料キャンプ場の良いところ、悪いところ
- まとめ
キャンプ場にはいろんな種類があり、大きく分けると有料キャンプ場、無料キャンプ場と分類ができます。
まず、有料キャンプ場は管理者がいて、キャンプ場として整った環境を提供しているので利用者は使用料を払って利用できます
その一方で、無料キャンプ場は主に市などが管理してるところが多く、その場に管理者がいないです
なので、自由度が高く利用する人が多くいます

じゃ〜どちらのキャンプ場がいいの?

有料も無料もどちらも良いところ、悪いところがあって利用に応じて判断が必要です

そんなこと言われてもわからないよ!!
そこで、今回は「有料キャンプ場と無料キャンプ場を実際に利用してみてわかったそれぞれの良いところ、悪いところ」を紹介します
自分にあったキャンプ場を探すのもキャンプをする上での楽しみです。
これから紹介する内容を参考に自分にあったキャンプ場を見つけてみてください。
有料キャンプ場の良いところ

まず、はじめに有料キャンプ場の良いところ、悪いところを紹介します。
- 設備が整っている
- 景観がいい
- ルールがある
設備が整っている
有料キャンプ場の良いところはなんと言っても設備が整っていることです。
「使用料を払っているんだから当たり前だよ」って思うかもしれませんが
キャンプをやるときには設備は重要です。
地形が悪いとタープやテントを張ることが難しいですし、何をするにも不便に感じてしまいます。
場所によっては近くに釣り堀ができるキャンプ場もあるので自然を満喫しつつたくさん遊べることができます。
さらに、様々な道具や備品のレンタルや食料品を販売していたりするのでもし、持ってくるのを忘れた場合でも購入すれば安心です
景観がいい
整備された景観が多いです。川がそばにあったり春になると桜が咲いたり、四季を楽しむことができます。
また、周りには景観を邪魔するようなものもないので静かに過ごすことができます
ルールがある
例えば夜9時には消灯をするようにという決まりがあるキャンプ場がほとんどです
時間を設定しないと夜遅くまで騒ぐ人もいるので夜もゆっくりできない人もいます
その他にもゴミの分別、設備の使用制限など管理者の方が見回りなどをしているのでほとんどの方が守っています。
これは利用者としては安心して利用できますよね
有料キャンプ場の悪いところ
次に有料キャンプ場の悪いところです
- 使用料が高い
- 見回りが嫌だ
- 予約などの手続きが必要
使用料が高い
使用料を請求される額は場所によって大きく異なりますが、一番コストがかかる部分です
まずは人数かける使用料。使用料は大人1000円程度、子供500円程度です。
それ以外にもタープやテントを張る場合にも使用料として請求されることがありますので有料キャンプ場を利用する際は確認をしてください。
見回りが嫌だ
先ほど良いところでルールがあるとお伝えしましたが、定期的に管理者の方が巡回をしています
これは、ルール違反をしている人がいないかを見ているのかまではわかりませんが、回ってきてます。
私自身は少し気になる部分です。
予約などの手続きが必要
デイキャンプであれば予約の不要のところもありますが、宿泊する場合は、予約が必要になります。
人気の場所には多くの方が「行きたい!」となりますので人が殺到します
予約をしているので当日は安心ですが、予約をとるまでに少し手間です
無料キャンプ場の良いところ

- 使用料がかからない
- 自由に過ごせる
使用料がかからない
無料キャンプ場の最大の魅力ですね
大人1人、子供1人ごとに使用料は取られません。キャンプをするスペースがあればどこでも、どの範囲でも利用することが可能です
ただ、無料で自由だからといって周りに迷惑をかけるのはNGです。節度を持ったキャンプをしましょう。
自由に過ごせる
特にルールが設定されている訳ではないのである程度は自由に過ごすことができます
消灯時間も決められている訳でもないですし、禁止事項も少ないです
制限なくできることはストレスフリーでできます
- 設備が整っていない
- 地面がよくない
- ルールを守らない人がいる
無料キャンプ場の悪いところ
次に無料キャンプ場の悪いところです
設備が整っていない
無料のキャンプ場なので管理者は市が行っているところがほとんどです
なので、有料キャンプ場のようにレンタル品や食料品の販売はありません。
また、キャンプスペースと車が通る道の境がないので自由に車が通りします
小さな子供がいるご家族は子供から目を離すと危険です。
地面がよくない
キャンプ場のほとんどが川の近くにあるキャンプ場で地面が大きな石で埋め尽くされていることが多いです
なので、車の移動もゴツゴツですし、テーブルや椅子が安定しないなどがあります。
また、大きな石がない場合でも公園にあるような砂場のような状態の場合もです。
この場合だとタープやテントを張るために刺すペグが抜けてしまいます。せっかく自分の秘密基地を作ろうとしても苦労することがあります
ルールを守らない人がいる
大半の人はルールを守りますが、たまにルールを無視する人もいます。
無料キャンプ場とはいえ、利用するのにルールは設定されています。
ゴミを持ち帰るとか、使用済みの炭をその場に捨てないなどの最低限のルールはあります
その場にそのままにしてしまえばキャンプ場は汚れ、次に使用する人が困ります。
使用するのであれば必要最低限のルールは守って使用したいですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「有料キャンプ場と無料キャンプ場の良いところ、悪いところ」について紹介をしました。
最後のおさらいとして今まで紹介した有料キャンプ場と無料キャンプ場の良いところ、悪いところを以下にまとめました
良いところ | 悪いところ | |
有料キャンプ | ・設備が整っている ・景観がいい ・ルールがある | ・使用料が高い ・見回りが嫌だ ・予約などの手続きが必要 |
無料キャンプ | ・使用料がかからない ・自由に過ごせる | ・設備が整っていない ・地面がよくない ・ルールを守らない人がいる |
キャンプ場は全国各地にあります。
自分の好きな場所を見つけても良いですし、毎回新しいキャンプ場に行って楽しむのも良いです。
初めていく場所が有料なのか無料なのかでその時のキャンプがどうなるかも変化します。
そこが、また楽しい部分でもあります。
ぜひ、この記事を参考にキャンプを楽しんでください。
また、Twitterで@shoceed_afiとしておすすめキャンプ道具を紹介しています。
キャンプを始めようとしている。新しいキャンプ道具の購入を検討している方はぜひご参考ください。
それでは、また。
この記事を書いた人

-
33歳の2児のパパです。
9年目サラリーマンの仕事術や育児、キャンプに関する情報を配信しています。
本業と副業を両立しながら家族を幸せにする計画を実行中です。
将来の収益化に向け、日々Webビジネスを独学で勉強中です。
ぜひ、皆さんと一緒に成長していく仲間を募集してます!一緒に切磋琢磨していきませんか?
最新の投稿
Webライター2023.06.02副業初心者必見!現役副業Webライターがおすすめするライティング講座5選を解説!
副業2023.05.23初心者向け!副業Webライターの始め方
ブログ2023.05.06ブログ運営に向いている人・向いていない人の特徴を解説します
副業2023.04.29副業で開業届を出す必要があるの?出す時のベストのタイミングを教えます
コメント
キャンプをしたことが無かったので、有料無料で良し悪しが色々あるんだなあと勉強になりました^_^
また見にきますね♩
みいさん
記事を見ていただきありがとうございます。
そうなんですよ。私も実際に体験するまでわからなかったのですが、実際に体験してみるとそれぞれ良し、悪しがあります。
あまり、気にしすぎなのかもしれませんが、同じように感じる人もいると思うので記事に書いてみました。