【在宅勤務の方必見】本業、副業を効率よく進める為のデスク周りのアイテムを紹介!




副業

デスク周りを整理して使いやすいようにすると、仕事の効率化につながります。

在宅勤務やリモートワークといった会社ではなく家で仕事をする機会が増えてきた今、沢山の人が、仕事の効率をアップするためにデスク周りを充実させたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

ただ、わかっていてもどんなものを買えばいいのかわからないという方と悩んでいませんか?

そこで今回は私が実際に使っているデスク周りのおすすめアイテムを紹介していきます。

デスク周りがよくなるとモチベーションアップにもつながり仕事をするのも楽しくなっていきます。

私のデスク周りはまだまだ、効率化ができる余地はありますが、少なくともストレスなく作業ができるようなところまできているので、皆さんにの参考になればと思い、使っているアイテムやデスク周りのレイアウトについて紹介をしたいと思います。

この記事は以下の内容を書いています
  • 本業・副業の効率を上げる方法
  • 最適なデスク環境にできるアイテム
  • 仕事スペースを良くするレイアウト方法

この記事では自分のデスク周りを良くして本業や副業の効率をもっと上げたいと悩んでいる方におすすめです。

これからデスク周りのレイアウトを変更したい方はご参考ください。

それでは、早速スタートです!

※この記事の作成者

ブログ歴2年6ヶ月、副業歴1年5ヶ月
現在はブログ執筆を行いながらWebライター、Web制作を副業として活動中。今まで経験したきたことを(仕事、副業、キャンプ、育児)を中心に記事を更新しています。
少しでも皆さんの悩みを解決できる記事を目指して日々、成長をしていきます。




本業・副業のために効率UPデスクにするメリット

まずは本業や副業を行うデスク周りを整理することで得られるメリットは以下が考えられます。

  • 時間の短縮化
  • 仕事に集中できる環境が作れる
  • 仕事の質がアップ

それぞれ細かく解説をしていきます。

時間の短縮化

まずは時間の短縮化についてです。

例えば今持っているものがノートパソコン1台だけだったとします。

資料を複数同時に見たい時など、ノートパソコンの小さな画面に並べて表示をしようとすると1つずつの表示される範囲が狭く、みたい部分が全然見れないという事がないですか?

結局1つずつ表示させて、交互に見たりするのですが、前に見た内容を忘れて何度も見返すのでちっとも仕事が進まなくストレスを感じる事が多くあります。

それから、デスク周りに物が散乱していたり、コードが沢山あったりとノートを広げるスペースがないっていう方もいるかもしれません。

そのため、必要な時に物がすぐに見つからず、探す時間に費やすことになります。

もし、仕事で使う資料や道具が整理整頓されていれば、必要な時にすぐ取り出せます。

とくに、急いでいる時ほど探し物を見つけられないという経験はないでしょうか。

物を探す時間はとても、もったいないです。いかにデスク周りを綺麗にしているかで仕事の効率も変わってきます。

本業・副業に集中できる環境

次に「仕事に集中できる環境」についてです

失敗やミスは集中力不足や気が散ることによって起こります。

しかし、デスク周りが仕事をしやすい環境であれば、取り組むべき目の前の仕事に集中ができるので長時間集中力を保つことが期待できます。

人は意識していなくても、視界に入ったものが気になったりすることもあります。

ノイズとなる情報が少ないほど仕事に集中しやすくなるため、机の上には今取り組んでいる仕事に必要な物だけを机に置くなど、無駄な物を置かないことが重要です。

本業・副業の質がアップ

最後に「仕事の質がアップ」についてです。

2つ目に挙げた「仕事に集中ができる」に通じるものがあるのですが、デスク周りを自分が使いやすい環境に整えることで効率がアップし、仕事に関して細部まで気を使える事ができるので今まで気づかなかった事に気づけたりします。

そのような気づきがあれば、1つ1つの仕事の質が上がります。

やはり、自分好みのデスクにしてあげれば、仕事に取り組む気持ちが変わってくるので常に効率アップできないかと考えておく事が大切です。

私の本業・副業の効率アップしたデスク周りを紹介

ここからは私のデスク周りを紹介します。

簡単なデスクレイアウトを下記に載せます。

ポイントとしては

  • ノートパソコンが会社用(Windows)とプライベート用(mac)がある
  • 資料を並べて表示できるように23.8インチのディスプレイに繋ぎデュアルディスプレイにした
  • 配線がごちゃごちゃしていて作業スペースをスッキリさせる為にキーボードやマウスはBuletoothで接続。
  • 会社用とプライベート用を簡単に切り替えられるようにドックステーションを設置。
  • ドッグステーションがある事でハードディスクやディスプレイなどのケーブルを一つに集約化

上記が、私になりに考え、改良したデスク周りです。

ディスプレイは2つ用意して表示できる範囲を拡大して、作業効率UP。

ライトスクリーンバーを設置して目に優しい光を取り入れることで疲労軽減。

ドッグステーションを取り入れることで、配線の集約化、パソコンの切り替えの簡略化で時間短縮

ちょっとした工夫で仕事をするスペースの環境を整えることができます。

さて、ここまで私のデスク周りの紹介を簡単にしましたが、実際に購入してよかったもの、おすすめしたいアイテムをここから紹介していきます。

気になるかた、使ってみたいという方はぜひ、購入して仕事の効率UPをしてみてください。

本業と副業を効率よく進めるアイテム

先程、ご紹介した私のデスク周りのポイントの中で必要なアイテムをご紹介します。

アイテムといってもいろんな種類、機能があってどれを買えばいいのかわからないですよね。

そこで、私が実際にデスク周りの作業効率をアップするため購入したアイテムを紹介していきます。

デスク周りの効率化を検討されている方は是非、参考にしてみてください。

Dell 23.8インチディスプレイ

まずは、ディスプレイを用意してデュアルディスプレイにします。

資料の表示できる範囲を広げ、一度に沢山の資料を見る事ができるようになるアイテムです。

一度に取得できる情報量が増えるほか、画面を切り替える頻度を減らせるなど、作業効率を高められます

Webサイトを見ながら、もう一方のモニターでブログを書いたり、webサイト制作のコードを入力するなど、複数のアイテムを表示したいときに便利。

ディスプレイを1台で使用するときと比べて作業効率のアップする事が可能です。「デュアルモニター」や「マルチディスプレイ」と呼ばれることもあります。

2つのディスプレイを統合してひとつの大きな作業スペースとして活用できる「拡張モード」のほか、2つのディスプレイに同じ映像を表示する「複製モード」にも対応可能。

ディスプレイとノートパソコンをHDMIケーブルで繋げてディスプレイの設定をすればすぐにデュアルディスプレイの完成です。

そして、私が選定したディスプレイですが、作業用のため画質が綺麗などのスペックは不要でなるべく安価に購入をしたかったためDellの23.8インチのディスプレイを購入しています。

Keychron K8 キーボード

次がKeychron K8のキーボードです。

ノートパソコンのキーボードでもいいんじゃないないのって思う方もいるかと思います。

しかし、目の前にノートパソコンがあるとメモを取りたい時にスペースがなく、わざわざノートパソコンをどかして書くスペースを確保しなければなりません。

できればノートパソコンは何回も移動させない位置に置くのがいいです。

なので、そんな時に役立つのがBluetooth接続が可能なキーボードです。

様々なメーカーがBluetooth接続できるキーボードを出していますが、私はその中でもKeychronのキーボードを使用してます。

このキーボードはキーを打った時の感触や打感をしっかりと感じる事ができます。ただ、キーを打った時に音がするのでそこが少し気になります

それ以外はキーボード自体がコンパクトにまとめられておりとても使いやすいです。

最大3台まで切り替えができbuletooth接続可能なキーボードです。

また、スイッチ一つでMacとWindowsのキーボード配置を変更する事も可能です。

なので、両方とも持っている方はキーボード1つで対応ができます。

Wavelink ドッキングステーション

まずはドッキングステーションってなんのことかわからない人もいると思うので簡単に説明をします

ドッキングステーションは、パソコンとケーブル1本だけで接続して、HDMIやLAN、USBポートなど様々な端子を持つ周辺機器をまとめて接続できる物です。

最大のメリットは、1本のケーブルで複数の周辺機器を一括で接続ができることで、ノートパソコンにつないでいる複数の周辺機器を移動するたびに付けたり外したりするのは意外と手間で面倒です。

しかし、ドッキングステーションを使うことでケーブル1本で複数の周辺機器と接続ができ、大幅に作業効率を改善することができます。

副業を行っていると会社用と副業用でパソコンが異なる方も多いと思います。

2台のパソコンを持っていると本業と副業を切り替えるたびにパソコンについているケーブルを外して付け替える作業をしなくてはいけません。

こういった手間を省く事もストレスと受ける事なく効率的に仕事をする為には必要です

なので、ドッキングステーションがあれば周辺機器のケーブルは何もいじらず、パソコンとドッキングステーションのケーブル1本を外すことで全て解決します。

ドッキングステーションは多々ありますが、Wavlinkのは高機能で拡張性が高い商品でありながら、類似商品に比べて価格が安いので、とても良かったです。

価格の割にかなり高機能です。USB-typeCは2個、USB端子が4個あり、映像出力用端子はHDMI端子とDVI端子の2個ずつあります。そのため、外部モニターを2個使用するのにも最適。

さらにDisplay link社のチップが採用されているためドライバーをダウンロードすればすぐにデュアルディスプレイにする事が可能です

Benq Screenbar モニターライト

みなさん、デスクのライトってどうしてますか?

スタンドライトを使用していたり、部屋の照明で賄っている人もいると思います。

ただ、デスクライトだとスタンドが大きく場所をとりませんか?

また、部屋の照明だけだと、パソコン作業は問題はないのですが、デスクでメモを書くときに手元が暗いなんて事ないですか?

デスク周りの効率アップのまとめ

いかがでしたか?

まだまだ、改良の余地はありますが、徐々に進めていき自分の最も仕事を進めやすい環境を作っていく予定です。

自分の作業スペースをよくして、仕事に対して向上心が増加したらより良いワークライフを送れるのではないでしょうか。

そして、本業だけでなく、もっとスキルアップをしたいと思う方もいると思います。転職をしてしまうと年収が下がる可能性があります。年収を落とさずスキルアップをするには「副業」がおすすめです

副業を始めるには

この記事を読んでみて少しでも副業を始めて見ようかなっと思った方はまずは、始めてみることをオススメします。

失敗するかもって思っていても案外成功する事も多くあるのでまずはやってみましょう。

やっていく中で失敗をして、都度、調整して進めていけばいいので。

まずは自分がどんなジャンルの副業をできるのか検討をしてみましょう。

副業のジャンルがどんな物があるのか以下の記事で紹介しています。

そして、副業のジャンルが決まったら始めていきましょう。もし、副業案件を獲得するにはクラウドソーシングサイトがおすすめです。もし、始めるのであれば始め方、登録方法を解説していますのでこちらをご参考下さい。

副業を効率よく進める方法とは

副業は限られた時間で効率よくやっていかなければなりません。

なので、作業スペースの改善も必要ですが、副業を進めていくやり方もとても大切になっていきます

効率よく進めていくやり方として以下の記事で紹介をしています。是非、こちらも併せて読んでみて下さい。

本業がありつつ副業を行なっていることについて疑問に思う方もいるかもしれません

私が本業と副業を両立している理由をまとめた記事が下記になります

副業を始める理由は「収入を増やしたい」、「本業以外でスキルアップしたい」など個人で様々だと思います。私の中でもしっかりと両立をする理由を持って活動をしていますので、これから副業を始めようと考えているけど、両立するのに抵抗を感じている人へ少しでも手助けができれば幸いです。

この記事を読んで副業を始めようか悩み始めた方へ読んでいただきたいのが、「副業のメリット、デメリット」についてです。

副業を始めれば、それだけ仕事をする時間が増えるデメリットがありますが、その分メリットも多いです。

実際に副業をやるのは個人の意志です。自分がどうなりたいかを考えつつ、副業のことをもっと知るためにも私の経験談を参考にしていただければ幸いです。

それでは、また。

この記事を書いた人

しょうしーど
しょうしーど
33歳の2児のパパです。
9年目サラリーマンの仕事術や育児、キャンプに関する情報を配信しています。
本業と副業を両立しながら家族を幸せにする計画を実行中です。

将来の収益化に向け、日々Webビジネスを独学で勉強中です。
ぜひ、皆さんと一緒に成長していく仲間を募集してます!一緒に切磋琢磨していきませんか?

コメント