【仕事効率UP】モチベーションを高く保つための方法

モチベーションが上がらなくて困っている
「どうすればモチベーションを上げることができるか教えて

突然ですが、仕事に対してモチベーションを高く維持できていますか?

人によってはできている人もいれば、ずっと、モチベーションが低い人もいるかもしれません。なかなか、モチベーションを高く保つのって難しいですよね。突然、前兆がなくモチベーションが乱高下もします。

なんとか、モチベーションをあげようとしてもすぐに沈んでしまう、仕事が手に付かないなど生産性が上がらない時もありますよね。

そこで、この記事では仕事の効率が上がるモチベーションを高く保つための方法をご紹介します。

この記事は以下の内容が書かれています

  • モチベーションの重要性
  • モチベーションが低い人の傾向
  • モチベーションを高くする方法

■この記事でわかること

  • モチベーションが仕事に与える影響が理解できる
  • モチベーションが低い人の傾向がわかる
  • モチベーションを高く保つための方法がわかる

それでは、早速スタートします。

目次

モチベーションの重要性とは?

京セラの創業者:稲盛 和夫さんはビジネスで成果を出すための計算式を以下に示しています。

ビジネスの成果 = スキル✖️モチベーション(やる気)✖️方向性

いくらスキルや方向性が良くともモチベーションが低ければ掛け算をした時にビジネスの成果に対して大きな影響を与えることになります。

また、モチベーションを高く維持していくのは一人だけではいけません。仕事をしていく上で一人でやっていくことはないです。

チームを組んだり、共同企業と一緒に何かを作っていくことになります。なので1人だけ高くても、そのほかの人が低かったら成果としてはいいのもが出ません。

モチベーションが上がる要素

モチベーションが上がる2つの要素は上司からの評価や報酬から得る「外発的動機付け」と自分自身の興味や関心から得る「内発的動機付け」の2種類があります。

  • 外発的動機付け
  • 内発的動機付け

この2つがどのように自分のモチベーションに繋がるのか理解を深めておきましょう。

外発的動機付け

外発的動機付けとは、個人の行動や努力が上司からの評価やボーナスなどの報酬によって促進される動機付けです。

例えば「目標を達成したら給与が上がる」「社内表彰を受ける」のように報酬や、評価に対する要素で高めるモチベーションです。

しかし時間が経てば、その要素にたいする「慣れ」がついてしまうため、モチベーションの持続期間が短いことが特徴です。

内発的動機付け

内発的動機付けとは、自身の興味や楽しみ、自己成長など内面的な要因よって促進される動機付けです。

外部の報酬や評価に依存せず、自分の価値観や目標に基づいて活動するため、長期的な持続力があります。例えば、仕事に対する興味や関心が創造性や学習意欲を高め、より深い満足感を得ることができます。

自己決定感や自律性が重要な要素です。外発的動機付けとバランス良く組み合わせることで、最適なパフォーマンスが期待できます。

モチベーションが上がらない原因

モチベーションが上がらない原因としては以下の4つがあります。

  • 仕事内容に魅力を感じない
  • マンネリ化している
  • 成果を上げているのに評価されない
  • 他の人と比較をしてしまう
  • 目標が高すぎる

モチベーションが上がらないと気持ちが沈み、ストレスになりますよね。原因がわからないことには対処法を見つけることはできません。

そこでまずは、モチベーションが上がらない原因について詳しく見ていきましょう。

仕事内容に魅力を感じていない

モチベーションが上がらない要因の一つに、仕事の内容に魅力を感じないことがあります。

これは自分の仕事に対して興味や関心を持てず、モチベーションが上がらない状態です。このような状況では、日々の仕事が単調で意味のないものと感じられモチベーションが低下します。

また、自分のスキルや知識が十分に活かされないと感じると、成長の機会が限られ、キャリアアップができないのではないかと不安を感じることもあるでしょう。

これらの要因が重なると、長期的な仕事の満足度が低下し、離職率が高まるリスクもあります。したがって、仕事の内容に魅力を感じられる環境を自分で探していかなければいけません。

マンネリ化している

ずっと同じ仕事をしていると、変化が得られず仕事に慣れてしまいマンネリ化することでモチベーションが上がらないことがあります。

日々の仕事に新鮮さを感じられず、仕事に対する興味がなくなっていきます。この状況では、自己成長や達成感を得る機会が少なくなり、モチベーションが低下します。

マンネリ化を防ぐためには、新しい挑戦や業務の多様化が必要です。これにより、仕事に対する意欲を再び高められるでしょう。

成果を上げてるのに評価されない

自身が担当している仕事をしっかりとこなし、成果を出しているにも関わらず評価されないのもモチベーションが上がらない原因の1つです。

人は成果や努力が正しく評価されないと頑張っても意味がないと考えてしまいます。一生懸命取り組んだ仕事に対して、本人が納得のいく評価が得られない状態はモチベーションが下がる要因です。

ましてや成果が認められず、他人の手柄になるようでは仕事に対して不信感を抱いてしまいます。

他の人と比較をしてしまう

他人の比較してしまうと、やる気が高まってもすぐモチベーションが低下してしまいます

つい他人と比較をしてしまいがちですが、できる人と比較すると「自分のできなさにうんざりしてしまう」「自分はダメなんだ」とネガティブ思考になってしまいます。

そのため、他人と比較するのはやめましょう。自分自身がどうしたいのかを第一に考え、自分が達成したい目標に向かって努力をするようにしましょう。

目標が高すぎる

目標を高く設定してまうといつまで経っても達成できず、モチベーションが上がらなくなってきます。

現実的に達成が難しい目標を設定すると、いくら頑張っても目標が達成できないためモチベーションを保つことが難しくなります。

そのため、目標は達成可能な範囲で小さく設定しいき、段階的な成功体験を積むことでモチベーションの低下を防ぐことができます。

モチベーションが低い人の傾向は?

モチベーションが低い時ってこんな時ではないですか?

  • 楽しくない仕事
  • やる意味が見出せない仕事
  • つまらない仕事

どんな仕事も楽しいと思えることもあると思いますが、今取り組んでいる仕事が楽しくない部分が多く結果的に楽しくない仕事だと判断してしまっています。

例えば、製品開発を行っているが「新しい製品がいつ出るのかわからない」「評価を行っていても見通しがまったく立たない」「この評価や検討は最終的に何に役立つのかわからない」など、こんな時って仕事をしていてもモチベーションがあがりませんよね。

モチベーションが下がるデメリット

モチベーションが下がるデメリットとして、以下3つがあります。

  • 仕事でミスをしやすくなる
  • 成果が出ず評価が下がる
  • 退職者が増加する

誰にでもやる気が出ないときはあります。しかし、モチベーションが低い状態が続くと仕事や会社にも影響が出ます。

モチベーション低下がもたらすこととして挙げられるのが、社員それぞれのスキルアップやキャリアアップが見込めないということです。

仕事を他人任せにしてしまったり、自発的に行動をしなくなるため仕事の質が悪化し、仕事の生産性が低下します。

会社の生産性が下がると利益が出ていないにも関わらず人件費が増加するため、会社として業績悪化につながります。

こうなってしまうと給与やボーナスの削減などの悪循環に陥る可能性もあるでしょう。そのためモチベーションの低下は個人の問題ではなく、会社全体の問題としてしっかりと向き合うことが必要といえます。

モチベーションを高める方法

そんな時は次のように見る部分、捉え方を変えることでモチベーションを高めることが出来ます。

モチベーションを上げる方法は以下4つあります。誰でもできるもので決して難しいものではありません。まずはできることから試してみましょう。

  • 目標を設定する
  • 目標を達成したらご褒美をあげる
  • ポジティブ思考になる
  • 顧客に喜んでもらう仕事を選ぶ
  • 自分が情熱を注げる仕事に就く

それぞれ、詳しく解説をしていきます。

目標を設定する

モチベーションを高めるには、目標を設定することです。

目標を設定するときはすぐに達成できる目標にすることをおすすめします。大きな目標を掲げることも大切ですが、達成するまでに時間がかかりモチベーションを高く保つことが難しくなります。

たとえば、資格取得を目指している方であれば、「電車に乗っているときは勉強時間にする」、仕事関連であれば、「今行っている案件をここまでに終わらせる」など、小さな目標を毎日続けることでモチベーションを高くたもつことができます。

目標を達成したらご褒美をあげる

目標が設定できたら、その目標を達成した際には自分へのご褒美を決めておきましょう

趣味が旅行に行くことであれば、目標を達成したら「◯◯へ行って楽しむ」ことや憧れだったブランドアイテムを購入する、美味しいご飯を食べるなど、自分にご褒美を与えることでモチベーションを高く保てる人にはおすすめの方法です。

ポジティブ思考になる

ポジティブ思考になることで自分自身を鼓舞し、モチベーションを高い状態で維持することができます。

ポジティブ思考は、仕事で大きな課題に直面しても前向きに取り組むことができ、努力をすることができます。成功体験や小さな成果を積極的に評価することで、自信を持ち続けることができます。

さらに、ポジティブな態度は周囲の人々にも良い影響を与え、職場の雰囲気を明るくする効果があるので、ポジティブ思考はモチベーションを高く保つためにはいい方法です。

顧客に喜んでもらう仕事をする

多くの方は顧客に喜んでもらうために世の中に製品を提供しているはずです。そして顧客より「ありがとう」と言われたら最高ですよね。

この製品開発に携われてよかったと思える瞬間でもあります。

目の前の現状に目を向けるのではなくもっと先のことに対して目を向けることによってモチベーションは上がってきます。これは製品開発だけに言えることではないです。

例えば、フリーランスでやっている場合など、「仲間のために有益な情報を配信しよう」とか「悩んでいる人を助けて成功してもらって笑顔を見たい」など、今やっていることが誰のためにやっているのかを考えてみると自ずとモチベーションも上がりますよね。

自分が情熱を注げる仕事に就く

好きな仕事をしている時ってすごくモチベーションも高く保つことが出来ますよね。

では、自分が情熱を注げる仕事に就けばいいのではっと考えるかもしれませんが、全員が好きな仕事をできるかと言われるとそれも限界があります。

どうすればいいのかというと例えば、以下の対処をしてみることを検討してみてください。

  • 自分がやりたい仕事をやっている部署に異動願いを出してみる
  • 自分の業務範囲内で得意なものは自分でやり、不得意なものは誰かに任せる。
  • 今の会社で見つけることができなければ転職を考える

仲間や上司がどうにかしてくれるだろうなんて思っていはいけません。相談などにはのってくれるかもしれませんが行動の手伝いなどはしてくれません。

自分で行動をおこすことが重要です。もし、現在勤めている会社ではモチベーションを上げることが難しければ転職をするのもいい方法です。

自分がやりたいこと、成し遂げたいことがわからない場合は転職のプロに相談してみるといいでしょう。一緒に最適な仕事先を考えてくれるでしょう。

モチベーションが高いことによるメリット

モチベーションを高く保つことは以下3つのメリットが生まれます。

  • 仕事の質が高くなる
  • 自分への自信が身に付く
  • 職場の雰囲気が良くなる

それぞれ、詳しく解説をしていきます。

仕事の質が高くなる

モチベーションが高いことで、仕事の質が高くなります

高いモチベーションが保てると、与えられた仕事だけではなく、限られた時間の中で自ら工夫して仕事を進めるなど効率よく仕事ができます。そのため生産性の高い仕事ができるでしょう。

仕事への主体性が高まり、結果として質の良いパフォーマンスが期待できます。

モチベーションが低いと受け身の考えになりがちなので仕事も主体的に進めなくなるため、モチベーションは仕事の効率をあげるためにも重要な役割を担っています。

自分への自信が身に付く

モチベーションを高いと仕事の質もよくなるので、自ずと成果が出やすくなり自分に自信がつきます

さらに、何事にもポジティブに取り組むことができ、上司からの評価も上がるでしょう。上司や同僚から認められると嬉しいですよね。これがさらに自信につながるため、より良い結果が出るという良いサイクルが続きます。

成果が出せて上司から評価をしてもらえれば、気持ち的に余裕が生まれるでしょう。

職場の雰囲気が良くなる

モチベーションが高い人がいればポジティブな話題も多くなり、ネガティブな会話は少なくなるため明るい雰囲気になり職場環境がよくなるでしょう。

ネガティブな会話ばかりだと他の人まで巻き込んでしまい、職場環境は悪くなります。しかし、モチベーションが高い人はポジティブ思考の傾向があるため相乗効果で社内も明るくなり、職場全体に好影響をもたらします。

自身の気持ちは他の人へも伝わるので、モチベーションが高い人が周りにいた方が楽しく仕事もできますよね。

まとめ:モチベーションは上下するもの

いかがでしたか?

今回は皆さんも一度は経験があるモチベーションが低下した時の高める方法についての紹介でした。目先のことばかりに視点が行きがちですが、ちょっとした見る部分、捉え方を変えることでモチベーションを高めることが可能です。

全てが自分次第にはなりますが、モチベーションを上げる源は新たな発見をし続けることです。人間は学びに対して飢えています。

なので、自分が好きなことで新たな発見をして目標設定や知識をつける時間を設けてみてください。そして、力を注げる仕事を見つけたら効率よく仕事を進めてどんどん、貢献していきましょう。

それでは、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次