
・どうして自分だけ遅くまで残業しているんだろう?
・仕事に不公平さを感じる!
※この記事の作成者
現在はブログ執筆を行いながらWebライター、Web制作を副業として活動中。今まで経験したきたことを(仕事、副業、キャンプ、育児)を中心に記事を更新しています。
少しでも皆さんの悩みを解決できる記事を目指して日々、成長をしていきます。
この記事は以下の内容を書いています
- 仕事量が多い人の特徴
- 仕事量が多くなる原因
- 仕事量が不公平だと感じた時に行うこと
- 対処をしたけど変化が見られない時
- まとめ
いつも忙しそうにしている人や仕事を多く抱えている人などいませんか?
その逆で仕事が進んでいないのに17時に退社してささっと家に帰宅してしまう人もいますよね
っとなると仕事を多く抱えている人からすれば

何であの人はそんなに早く帰れるの?

自分だけ仕事量が多くないか?
なんて感じますよね
私も仕事が忙しく「何で自分ばかり大変な思いをしなければいけないのか?」なんて思うことが多くありました。
同じ給料なのに自分だけ大変な思いをするのは嫌ですよね!なので、そんな大変な思いを少しでも減らしませんか?
少しの工夫で仕事量の不公平さをなくすことができます
そこで、今回は「仕事量が他の人と多いと感じている方へ、仕事の不公平さをなくすための手段」を紹介します
この記事を読めば、仕事量の不公平さを解消する方法が分かります
今の自分の仕事量は他の人と比較して多いし、不公平だと感じている方の手助けになれば幸いです
仕事が多い人の特徴

なんで人によって仕事量が違うの?

それは、あなたが仕事ができる人だからですよ
仕事ができる人なんて、嬉しいことではありますが、その人に負担が集中してしまうことはデメリットでもあります
でも、人によって仕事量に差が生じるのは仕事ができる人に仕事が集中してしまうのは現実です
会社が存続している限り仕事はなくなりません。
そして、仕事を多くこなすことができれば会社への貢献度も高くなりますよね。
さらに、これはみな平等に働く時間には限度があります。
決められた時間の中で仕事ができる人は10できるのに対して、仕事ができない人は2しかできなかった場合に上司として誰に仕事を任せますか?
人間の心理的には仕事ができる人に頼むのが自然な現象ですよね。
良いことを言うなら、上司からの信頼も高く、評価としても高く評価されることになります。
しかし、サラリーマンは仕事を多く終わらせたからといって給料が上がるわけではないので仕事量が多い人からみたら不公平さを感じますよね。
では、なぜ仕事ができる人に仕事が集まってしまうのでしょうか?
仕事が多くなる原因
理由としては内部要因と外部要因の2つのことが考えられます
- 責任感が強く断れない
- 上司が部下の仕事量を把握していない
責任感が強く断れない
仕事量が多くなってしまう人は頼まれると断れない性格です
その意識だと上司も「お!まだ、この人はまだ余裕があるんだな!」なんて思ってしまいます。
さらに、「上司から仕事を依頼され断った時に自分の評価が悪くなってしまう」なんて思っているのではないでしょうか?
- 仕事を断れない
- 仕事を断ると評価が悪くなる
この2つの考えを変える必要があります
まずは、自分の仕事に対する考え方を変えましょう
いつまでもその意識でいると次からどんどんくる仕事が処理できず、溜まってしまいそのストレスで自分が潰れてしまいます。
最悪の場合は仕事ができなくなる状態になるかもしれません。
体が資本です。しっかりと自分の体をコントロールすることも大事ですよ。
上司が部下の仕事量を把握していない
どちらかというと外部要因な理由になりますが、上司が部下の仕事量を把握していないことです。
週に1度、進捗状況などを報告している人もいると思いますが、それでも上司は部下の仕事量を把握しきれていない可能性もあります。
仕事ができる人は仕事の処理スピードも早いです。
時には早く帰れる日もあるかもしれませんが、これを上司は余裕があると判断する場合があります。
そうすると仕事ができる人の仕事量が少ないと勘違いをし、次の仕事の依頼をしてきます。
現代社会において、遅くまで残れば仕事をたくさんしていると考えている人がいます。
本来であれば、多くの成果を出した部下に対していい評価をするのがあるべき姿なのですが、まだそのような考えを持っている上司が少ないと感じます。
仕事量が不公平だと感じた時に行うこと
では、仕事量の不公正さをなくしていくには
「もっと効率を上げればいいのか」なんて考えてはいけません。
どうしても自分でやろうという考えが強く、自分だけで解決しようとしますが、その考えでは仕事量の不公平さは変わりませんし、いつまで経ってもモヤモヤな気持ちのままです。
そこで考えるべきことは仕事をコントロールすることに重点をおきます。
どういうことかというと
今までの「自分でどうにかしよう!」という考えは捨て、いかに「仕事を別の人に振り分けるか」を考えます。
会社に勤めていれば、個人で動くことはなく基本的には部署というチームで動いています。
なのでチーム内で仕事の振り分けを自分で行い、自分が持っているボールを他の人に渡すのです。
「今、○と△の仕事があり、優先度高く進めないといけない。✖️の仕事をお願いしたいんだけどお願いできるかな?」など
他の人の力を借りることで自分の仕事量を減らすことができます。
ただ自分の力では、できない場合は上司に直接頼み、他の人へ仕事を振ってもらうように依頼をしましょう。

他の人に仕事を渡しているだけじゃん
なんて思うかもしれませんが、
仕事ができる人は仕事をマネジメントし、人に頼ることがうまく自分の手をあまり動かさないで仕事を進めていく人のことです。
そして、一人で行っていた仕事を黙々とこなし疲れ果てる仕事人生で終わらせるか、仕事をコントロール=マネジメントして1つランクアップした仕事をしていくかで今後の自分の価値が変わってきます
BAD | GOOD |
・自分でどうにかする ・仕事の効率化を向上させる | ・仕事を他の人に割り振る ・仕事をコントロールする |
まずは自分の仕事へ取り組む意識を変えていきましょう。
今後の仕事への取り組み方
- 仕事をコントロールする
- 仕事を断る
- 仕事量が多くても少なくても給料は変わらない
仕事をコントロールする
全て自分でこなそうとせず、自分ができる仕事量の7割程度に抑え、それ以外は他の人に割り振ることをしましょう。
仕事をマネジメントして視野を広げた仕事の仕方をします。
そして、今まで仕事量が10割の状態でやっていたものを7割に抑えることで、7割の仕事の質を上げることが可能です。
仕事を断る
先ほど仕事量が多くなる原因の中で頼まれると断れない人が一つの要因だとしました。
もし、上司から仕事の依頼があったとしても正直に

これ以上は仕事を引き受けることはできません
っと、断っていれば自分だけ仕事量が多いなんて思わないはずです。

いや、上司から仕事を依頼されて断れないし、誰がやるの?
っと思うかもしれませんが、仕事は誰がやっても一緒です
自分がやらなければ、他の人がやるだけなんです。
なので、自分がこなせる仕事量に対して溢れることがあるのであればその仕事は他の人に任せた方がいいです。
仕事を断ることは悪いことではないので、自分の仕事量の容量がオーバーしそうな時はしっかりと断りましょう
仕事量が多くても少なくても給料は変わらない
基本的には年功序列で給料が上がっていきます。
自分がいかに多くの仕事をこなしても給料がたくさん増えるわけではないです。
なおかつ、自分より仕事をしていない人の方がたくさんもらっている可能性も・・・、これは納得いかないですよね。
会社のために頑張るんだっと思っている人はいいですが、第一に考えるのは自分の体です。
体を壊しても会社は助けてくれませんし、仕事ができなくなったことによる収入が減り性格面で困るのも自分です。
仕事量も体調管理も自分で管理していかなければならないです。
これは社会人として基本的なことです。
対処をしたけど変化が見られない時
仕事に取り組む意識を変えた、上司とも意見交換を何度もしてどうしていけばいいか話し合いもした上で変化が現れない時はもう少し視野を広げてみましょう
方法としては2つ
- 部署異動をする
- 転職をする
1、部署異動をする
自分の意識が変わって仕事の量をコントロールできるようになっても上司の意識が変わらないままではストレスとなります
『えっ!職場異動するの?』って思うかもしれませんが
我慢し続けているより、新しい環境、人と出会うことで改善されることもあります。今の給料を維持したいなどの他の理由がある場合は環境を変える意味ではいい手段です
ずっと同じ部署に居続ける必要はないんです。仕事はいろんな業種があるので、意外と異動してみるとやりがいのある仕事に巡り合えるかもしれません
自分のやりたいこと、環境を変えたいと思うのであれば職場異動も一つの手です
異動を考える時の注意は自分がどんな目標があって、どんな方向に進んでいきたいのかをしっかりと理解した上で動いていきましょう
2、転職をする
職場異動したけど、それでも改善されない場合はさらに視野を広げて転職という手もあります
仕事が集中してしまう人は仕事ができる人と言いました。今まで多くの仕事をこなしてきてスキルも充分についてきています
そのスキルを他の分野で活かすことも十分可能ではないでしょうか?
そして、今まで仕事量に不公平感を感じていた人は仕事で成果を上げているのに正当に評価されないと悩んでいる人も少なからずいると思います
今の会社の評価に満足できないのであれば自分の市場価値を知るにも転職活動は自分を知る上でいい手段です
転職活動をすると転職に詳しいアドバイザーに相談することができるので自分の能力がどんな職種に活かせるのかもアドバイスをくれます
アドバイザーに相談する時は会社の評価に不満があるという相談ではなく、自分が目指す姿を明確にした上で相談をしてみましょう
■エンジニア転職支援サービス(Kaguya)
まとめ
いかがでしたか?
今回は「仕事量の不公平さをなくすための手段」の紹介でした。
仕事量の不公平さはずっと続いている問題でもあります。会社自体も人数が減り「効率よく仕事をしましょう」っと宣伝しており、一人一人の仕事の効率化を向上させるように求めてきます。
一人一人の仕事の効率なんてそう簡単に上がりません。
いかに今ある仕事に対して個人で解決するのではなく、チームで力を合わせて効率よく仕事を終わらせていくかを考えていく方が余程、効率がいいです。
まずは以下の3つの意識改革と行動改革をしてみてください。
- 自分で仕事をやり切ろうとしない
- 仕事をコントロールする
- 他の人に割り振る(仕事をマネジメントする)
個人で仕事をこなしていたことをチームで仕事をこなすという意識を持って取り組むことで全体的に仕事を多くこなせるようになります。
それでも、改善されない場合は職場異動やさらなるスキルアップのために転職という視点で活動してみてもいいと思います
■IT・Web・ゲーム業界のエンジニアに特化した転職サイト(TechStars Agent)
ぜひ、試してみてください
それでは、また。
この記事を書いた人

-
33歳の2児のパパです。
9年目サラリーマンの仕事術や育児、キャンプに関する情報を配信しています。
本業と副業を両立しながら家族を幸せにする計画を実行中です。
将来の収益化に向け、日々Webビジネスを独学で勉強中です。
ぜひ、皆さんと一緒に成長していく仲間を募集してます!一緒に切磋琢磨していきませんか?
最新の投稿
Webライター2023.06.02副業初心者必見!現役副業Webライターがおすすめするライティング講座5選を解説!
副業2023.05.23初心者向け!副業Webライターの始め方
ブログ2023.05.06ブログ運営に向いている人・向いていない人の特徴を解説します
副業2023.04.29副業で開業届を出す必要があるの?出す時のベストのタイミングを教えます
コメント