副業Web制作のおすすめエージェント12選!失敗しない選び方や稼ぐためのコツを徹底解説

Web制作で案件をどこで探せば良いかわからない
副業におすすめのエージェントを教えてほしい!

副業でWeb制作を始めたばかりのときは、案件探しから契約手続きまで、自分で進めなくてはいけず、とてもやる事が多いです。そのため、作業時間が確保できず仕事がなかなか進まないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では副業でWeb制作を行っている人に向けておすすめのエージェントを5つを紹介します。失敗しない選び方から稼ぐコツまで徹底解説をしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事は以下の内容が書かれています

  • 副業で使用するエージェントとは?
  • 副業エージェントの特徴や利用するメリット・デメリット
  • 副業エージェントの正しい選びかた

■この記事でわかること

  • Web制作の案件を定期的に獲得できる方法がわかる
  • おすすめの副業エージェントを知れて稼ぐコツがわかる
  • 副業エージェントの選び方がわかる

それでは、早速スタートします。

副業をしている人におすすめのエージェントサービス
  • レバテックフリーランス
    IT業界・Web業界との契約社数10,000社以上、紹介可能な求人案件数は非公開案件を含め90,000件以上と豊富な求人案件が特徴のフリーランス向けのエージェントです。
  • Midworks
    ​​業界最多クラスの案件数や給与保障や福利厚生が充実していることで人気のある副業エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが案件探しや参画までサポートしてくれます。
  • エンジニアファクトリー
    スキルに見合った高単価の案件が多く、継続率が93%なので安定した収入を得られます。最短で24時間以内に受注可能なので早く仕事をしたい人におすすめです。
目次

副業で役立つエージェントとは?

副業エージェントは、副業で活動する人と副業を依頼する企業同士の仲介役として希望に合った案件をマッチングさせるサービスです。

副業エージェントの特徴
  • 副業案件を紹介してくれる
  • 営業や交渉を代行してくれる
  • 高い単価の案件を豊富に揃えている
  • 手厚いサポートがある

副業エージェントは、特定のスキルや経験を持つフリーランサー、専門家、あるいは副業を希望する人に対し、案件の紹介から条件交渉、契約手続きの支援に至るまで様々なサービスを提供してくれます。

個人でやっていると、案件を獲得するために営業から契約まで1人でやらなくてはいけません。そのため、クライアントとの直接手続きを行うので手間と時間がかかります。その点を代行してくれるのが副業エージェントです。利用者が案件に集中できるように、あらゆるサービスで助けてくれます。

案件の紹介だけではなく、面談や商談の練習を行うサービスや福利厚生、人脈形成のサポートなどもあります。

年収をアップさせたい」「スキルに見合った仕事がしたい」などの希望がある場合は、エージェントサービスを上手に活用すると良いでしょう。

スキルをしっかりみにつけていくには日頃から学習をしておく必要があります。スキルを習得していく方法はこちらの記事で解説をしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

副業エージェントを利用するメリットは?

副業エージェントを利用するメリットについてご紹介していきます。

  • 高単価の案件を獲得できる可能性がある
  • 自分で案件獲得するための営業をしなくていい
  • 作業に集中できる
  • 福利厚生サービスが受けられる

エージェントを利用するときは自分に適したサービスかを見極めてから利用しましょう。そのためにも一緒にどんなメリットがあるのかを確認しておきましょう。

高単価の案件を獲得できる可能性がある

副業エージェントを利用するメリットは、個人ではなかなかアプローチできない高単価案件を紹介してもらえることです。多くのエージェントは企業と直接契約しており、求人サイトやSNSでは非公開の案件を多数保有しています。

また副業エージェントは、スキルのある副業人材を企業に提案する立場にあるため、報酬交渉や業務内容の調整もサポートしてくれるケースが多く、自分ひとりで交渉するよりも好条件で契約できる可能性が高くなります。さらに、エージェントが間に入ることで、曖昧な契約や報酬のトラブルを避けやすくなるという安心感もあります。

「高単価×信頼性のある案件を安定して受けたい」という人には、副業エージェントの利用は非常に有効な手段です。

自分で案件獲得するための営業をしなくていい

副業を行っている人は自分で営業して案件を獲得していきます。ただ、営業することが苦手な人は希望通りの案件を獲得するのが難しいと感じるでしょう。

自分で案件を探す場合、たくさんの会社に自分を売り込んだり、知り合いに仕事を紹介してもらったりと、自分1人で案件応募から交渉、契約手続きまでを行わなければなりません。この一連の作業はとても手間と時間がかかります。

その一方、副業エージェントに登録すれば、案件作業以外の負担を大きく怪訝できて、自分の希望やスキルにあった案件を紹介してもらえます営業の工数を減らせて、Web制作の業務に集中できるのは大きなメリットですよね。

作業に集中できる

副業エージェントは、案件を紹介してくれるだけでなく、条件交渉や契約手続きまで案件獲得までの一連の手続きをやってくれます。

単価交渉や請求関連まで代行してれるので、メインの仕事に集中することができます。案件の紹介からクライアントへの請求まで一貫したサービスを提供してくれるフリーランスエージェントは、非常に頼りになる存在です。

福利厚生サービスが受けられる

福利厚生が充実しているエージェントなら、生命保険の割引や確定申告のサポートなどを受けられることも可能です。

副業やフリーランスを行なっている場合は会社と同じように福利厚生が得られない課題があります。副業エージェントを利用すれば、確定申告サポートや福利厚生が充実している会社も多く、助かる部分が多く存在します。副業初心者こそ利用すべきサービスです。

副業をしている人におすすめのエージェントサービス
  • ITプロパートナーズ
    副業に最適な「短時間×高収入×在宅可能」な案件が豊富です。「企業の新規事業に副業で関わる」といった、キャリア形成にもつながるチャンスが多く、単なる副収入以上の価値が得られるのが強みです。
  • Engieer-Route
    ​​「平日は本業があるが、週2〜3日だけ働きたい」「空き時間を収入につなげたい」というニーズに合致していて、コンサルタントの業界理解も深く、スキルやキャリアを無駄にしない案件選定が可能です。
  • Remogu
    副業を始めたいけど、通勤やフルタイム勤務は難しいという人にとって、完全リモート・柔軟稼働の案件に特化したRemoguは、安心してスタートできる理想の環境を提供してくれます。

副業エージェントを利用するデメリット

副業エージェントを利用するメリットを理解できたところで、ここからはデメリットを紹介します。

  • 利用料金が発生する
  • 案件の選択肢が限定される
  • 実績が少ないうちは案件の獲得が難しい

メリットだけでなく、デメリットも理解しておくことで、対策をすることができより、副業エージェントを活用することができます。エージェントを利用するときは、デメリットについても知っておきましょう。

利用料金が発生する

副業エージェントを利用するときは、利用料金(マージン)が発生します。多くの副業エージェントは、フリーランスや副業ワーカーに案件を紹介する代わりに、報酬の一部を手数料(マージン)として差し引く仕組みになっています。

エージェントマージン率備考
テクフリ10%業界最安水準のマージン率。
エンド直案件が90%以上。
Midworks8~15%福利厚生が充実。
給与保証制度あり。
Pe-BANK8~15%利用年数に応じてマージンが減少。1年目15%→3年目以降8%。
レバテックフリーランス15~20%案件ごとにマージン設定。
高単価案件が豊富。

たとえば、クライアント企業からの報酬が月50万円だった場合、マージンが20%であれば、実際に手元に入るのは40万円となり、10万円がエージェントの取り分になります。マージン率はエージェントによって異なり、10%〜30%程度が相場です。

この料金は、案件の紹介や契約手続きのサポート、トラブル対応、福利厚生の提供といったサービス料として発生しているため、決して無駄なお金ではありません。しかし、自分で直接クライアントと契約すればその分を丸ごと受け取れる可能性もあるため、「少しでも多く稼ぎたい」と考える方にとってはデメリットに感じられることもあるでしょう。

とはいえ、初めて副業をする人や営業活動に不安がある人にとっては、マージンを払ってでも安心して仕事ができる環境を得られるというメリットもあるため、自分に合った選択をすることが大切です。

案件の選択肢が限定される

副業エージェントでは、紹介される案件の選択肢が限定されることもあります。これは、自分が持っているスキルや希望条件とエージェント側が保有している案件のマッチ度によって、実際に応募できる案件が限られてしまうからです。

たとえば、「週1〜2日のリモート勤務で、副業として対応したい」と考えている人がいても、エージェント側が週3日以上、常駐勤務の案件しか持っていなければ、希望に合った仕事は見つかりません。また、特定の技術スタック(例:Ruby on RailsやFlutter)を使いたいと思っていても、それに対応した案件が少ない場合もあります。

エージェントによっては特定の業界・職種に特化している、一定の実務経験年数がないと紹介できないなどの条件があるため、すべての人に対して幅広い案件が紹介されるとは限りません

このように、エージェントを通じた仕事探しは、案件の質やサポートの充実度などのメリットがある反面、自分に合った案件を柔軟に選べる自由度はやや制限される可能性があることを理解しておきましょう。複数のエージェントに登録したり、エージェントを使わずに個人で営業する方法も並行して検討してみると良いでしょう。

実績が少ないうちは案件の獲得が難しい

実績が少ないうちは案件を獲得しづらいのも副業エージェントではよくあることです。特にエージェントが扱う案件は、即戦力を求める企業が多く、実務経験や過去のプロジェクト実績が重視される傾向があります。

未経験や副業を始めたばかりの人が、「週2日のWeb開発案件」に応募した場合でも、以下の理由で選考から外れてしまうこともあります。

  • 類似の案件での実績がない
  • ポートフォリオが整備されていない

企業側は限られた時間で成果を出してもらいたいため、安心して任せられる人材を優先するのが一般的です。このような背景から、副業エージェントを使って案件を獲得するには、ある程度のスキルや実務経験、そしてそれを裏付ける実績が必要になります。

実績が少ないうちは、まずはクラウドソーシングや個人営業を活用して、小さな案件で実績を積むといった戦略も有効です。そのうえで、副業エージェントに登録し、徐々に高単価・高品質な案件にチャレンジしていくのが現実的なステップといえるでしょう。

副業におすすめのエージェント

スクロールできます

レバテック
フリーランス

Midworks

エンジニアルート

Pe-Bank

Tech Stock
案件数約80,000件約10,000件約700件50,000件約7,500件
ユーザーの平均年収876万円840万円816万円847万円935万円
ユーザー数45万人4.5万人0.3万人4.0万人
特徴ユーザー数No1の
フリーランスエージェント

週3から常駐できる案件
福利厚生が充実
案件が途切れた時の報酬保証
高単価案件が豊富
安定した長期稼働サポート
確定申告のサポート
マージンが低い
80万/月超の
開発案件多数
プログラミング研修
支払いサイト15日サイト20日サイト30日サイト40日サイト15日サイト
非公開案件ありありありあり
公式サイト
2024年8月時点

失敗しない副業エージェントの選び方

副業エージェントのメリット・デメリットが理解できたとしても、自分に適したエージェントをどのように選べばいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。ここからは失敗しない副業エージェントの選び方について詳しく解説をしていきます。

  • 豊富な案件数がある
  • マージン率が低いところを選ぶ
  • サービスの内容が充実しているところ

副業エージェントを選びに失敗しないためにも、ここで解説するポイントを一緒にみていきましょう。

豊富な案件数がある

副業エージェントを選ぶポイントとしてまずは案件数が豊富なエージェントを選びましょう。

プロジェクト単位で人材を募集する案件の契約期間は、おおよそ平均3~6ヶ月となっています。そのため、案件数が少ないエージェントだと、契約終了後に新規案件が紹介されない可能性があります。

参加できるプロジェクトがないと収入源を確保することができないため、収入が不安定になってしまうので、急いで次の案件を探さなければなりません。

その点、案件数が豊富な副業エージェントであれば、契約終了前に条件に合う案件を紹介してくれるため、継続的に働けて、安定的な収入を得られることができますよね。常に働き先を継続して確保できるよう、案件数が豊富なフリーランスエージェントに選んでおくことをおすすめします。

マージン率が低いところを選ぶ

次にフリーランスエージェントを選ぶポイントとしてマージン率が低いところを選ぶです。

先ほど、それぞれの副業エージェントのマージン率を紹介してきましたが、エージェント先によってマージン率に差があることがわかりますよね。

マージン率は仕事の難易度や単価などを考慮して設定されるため、案件ごとに異なります。マージン率が高ければ、その分、自分の報酬額が減ることになります。そのため事前にマージン率がどのくらいなのかエージェントに確認して、納得した上で案件を行うことが大切です。

サービス内容が充実しているところ

最後に、数多くある副業エージェントのなかで自分に適したところを選ぶポイントはサービス内容が充実しているところです。

それぞれの副業エージェントは案件の種類やサポート体制に大きな差はありません。そのため、他社との差別化を計るためにユニークな福利厚生を打ち出している副業エージェントが増えてきました。

例えば、生命保険の補助やスキルアップなどを狙った講座、確定申告のサポートなどあります。

副業エージェントを利用して稼ぐ4つのコツ

副業で稼ぐためには、エージェントをうまく活用していかなくてはいけません。そのためにも、案件を行う前の準備がとても大切で、とくに以下4つを意識してみましょう。

  • 自分のスキルや実績をちゃんと伝える
  • クライアントのニーズに的確に応える
  • スキルやキャリアアップを続ける
  • 複数のエージェントに登録をしておく

ただ、案件をこなすだけでなく、エージェントを活用して稼ぐコツを理解しておきましょう。

自分のスキルや実績をちゃんと伝える

副業エージェントでしっかり稼いでいくためには、自分のスキルや実績を丁寧かつ具体的に伝えることがとても大切です。

というのも、エージェントはあなたの代わりに企業に推薦を行う立場なので、あなたの強みや得意分野を正しく把握していないと、希望に合った案件を紹介できません

たとえば、「Web開発が得意」と伝えるだけでは抽象的すぎて、企業が求めるスキルとマッチしているか判断が難しいです。しかし、「Reactを用いたフロントエンド開発を2年以上経験しており、ECサイトのUI改善を担当した」と具体的に説明すれば、案件の内容に合ったスキルを持っていることが明確になり、採用率が高まります。

さらに、自分のスキルセットだけでなく、過去の実績や成果も数字で示すと説得力が増します。たとえば、「自作のアプリをリリースして月間1,000人以上のユーザーを獲得」「業務改善ツールの導入で作業時間を30%削減」など、具体的な結果を伝えることで、あなたの価値が企業に伝わりやすくなります。

副業でWeb制作を始めるための事前準備について、こちらの記事で解説をしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

クライアントのニーズに的確に応える

副業エージェントを活用して継続的に案件を獲得し、しっかりと稼ぐためには、クライアントのニーズに応えていく必要があります。企業が副業人材に求めているのは、限られた時間の中で効率よく成果を出してくれる即戦人材です。つまり、自分がやりたいことではなく、相手が求めていることに応える姿勢が重要になります。

たとえば、「週10時間でWebアプリのUI改善をしてほしい」という案件であれば、短期間で改善点を洗い出し、具体的な改修案と効果測定まで行なうといったニーズに直結する提案や行動が評価されます。逆に、自分の技術をアピールしすぎてニーズとズレたアウトプットになってしまうと、スキルはあるけど使いにくい人と見なされてしまいます。

また、クライアントの期待を超える働き方をすると、「この人にまたお願いしたい」「他の案件も任せたい」といった信頼につながり、継続受注や高単価案件のチャンスが広がります。副業エージェントを通じた案件は、単発のものも多いですが、信頼されることで継続的な依頼に発展していきます。

副業で安定して稼ぐには、スキルだけでなく、クライアントの課題を自分ごととして解決する意識をもって、ヒアリング力や対応スピード、提案力なども含め、総合的に信頼される副業人材を目指しましょう。

スキルやキャリアアップを続ける

安定的に稼ぎ続けるためには、スキルやキャリアアップは継続しておきましょう。なぜなら、副業案件の多くは即戦力を求めており、常に最新スキルや知識を持っている人材が重宝されるからです。

たとえば、Webエンジニアであれば、JavaScriptの基本スキルだけでなく、Next.jsといったモダンなフレームワークに対応できると、受注できる案件の幅が広がります。また、AIやデータ分析、セキュリティといった分野に強みを持つことで、より専門性の高い仕事にかかわれるようになり、高単価案件も受注できるでしょう。

スキルアップしていく方法としては、書籍やオンライン講座、資格取得、独学などがあり、副業の合間に少しずつ取り組んでいきましょう。特に副業をしている人は、本業と副業、スキルアップを並行しながら行っていくため、限られた時間のなかでスキルアップしていかなくてはいけません。

今あるスキルに満足せず、常にアップデートし続ける姿勢が大切です。スキルの鮮度とキャリアの厚みを両立させることで、どんな案件にも対応できる「選ばれる副業人材」になっていきましょう。

副業でWeb制作を行っていくうえで必要なスキルはこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

複数のエージェントに登録をしておく

しっかり稼いでいくなら、複数の副業エージェントに登録しておきましょう。エージェントごとに保有している案件の種類や数が違うため、一つのエージェントだけに頼るのは、受注できる案件を逃してしまうからです。たとえば、エージェントごとに、取り扱っている案件に以下のような違いがあるとします。

  • A社:「週3日以上・常駐型案件」
  • B社:「週1〜2日・リモート可」の副業向き案件

副業でWeb制作を行っていく人にとっては、平日は本業があるため、適している副業エージェントはB社ですよね。そのほかにもA社は実績重視に対して、B社は初心者向けの案件を取り扱っているなどの違いもあります。副業エージェントに複数登録することで、それぞれの強みを活かした案件に出会える可能性が高まるのです。

実際に、副業で月10万円以上を安定して稼いでいる人、2〜3社のエージェントに登録し、常に案件情報をチェックしています。その中から自分の希望やスケジュールに合った案件を選ぶことで、より柔軟で効率的な副業が可能になります。

副業Web制作におすすめな副業エージェント12選!

それでは、ここからは副業でWeb制作をしている人におすすめの副業エージェントを12社を紹介していきます。

自分の仕事内容に合わせて、複数のエージェントに登録をしておきましょう。それぞれどんな特徴があるかも合わせて解説をしていきますので、一緒にみていきましょう。

Midworks

引用:Midworks公式サイトより
項目詳細
エージェント名Midworks
特徴・正社員並みの福利厚生
・リモート・週3日~の柔軟な案件が豊富
・専属エージェントによる手厚いサポート
・月単価60万〜100万円超の案件が多数
利用料金無料(登録・利用・サポートすべて)
案件数約3,000件以上(※時期により変動)
取扱分野エンジニア(フロントエンド・バックエンド)、インフラ、PM、ディレクター、Webデザイナーなど
支払いサイト20日サイト(月末締め翌月20日払い)
公式サイト公式サイトはこちら

Midworksは株式会社Branding Engineerが運営するフリーランスエージェンで、ITエンジニア、Webデザイナー向けの案件を紹介するサービスを提供しています。

3,000件以上(2025年6月時点)と案件数も豊富ですが、サイトに公開されていない非公開案件が80%以上のあるため、実質、10,000件以上の案件を保有していることになります。ここまで、豊富な案件数であれば、自分に適した案件に出会う可能性も多いでしょう。

2点目が正社員並みの福利厚生が受けられるのもMidworksの特徴の1つです。受けられるサービスとして、以下のようなものがあります。

  • フリーランス協会のベネフィットプラン・福利厚生サービスが無料
  • 賠償責任保証の自動付与
  • 健康診断・人間ドックなどの割引サービス
  • 確定申告のサポートなど税務保障やfreeeの無料利用
  • 生命保険料の半額負担
  • 給料保障制度
  • 通勤交通費の支給(上限3万円)etc...

他の副業エージェントと比較しても福利厚生は充実しています。まずは無料会員登録をして、相談してみましょう

ITプロパートナーズ

引用:ITプロパートナーズ公式サイトより
項目詳細
エージェント名ITプロパートナーズ
特徴・週2〜3日から稼働可能な案件が豊富
・リモート案件が全体の約9割
・直請け案件が中心で高単価
・スタートアップ・ベンチャー企業とのマッチングに強い
利用料金完全無料(登録・案件紹介・サポートすべて)
案件数約5,000件以上(※公開案件のみ。非公開案件も多数あり)
取扱分野エンジニア(バックエンド/フロントエンド)、PM、Webデザイナー、マーケター、ディレクター、データアナリストなど
支払いサイト月末締め翌月15日払い(15日サイト)
公式サイト公式サイトはこちら

ITプロパートナーズは株式会社Hajimariが運営するフリーランス向けの業務請負、受託業務を紹介するエージェントです。

他の副業エージェントと比較して週2~3日勤務の案件数が豊富にあることが強みです。そのため、土日だけ仕事をしたい、本業もあるので副業として活動をしたい、複数案件を並行してやりたい、など柔軟な働き方ができます。

また、よくあるのが、仲介会社に支払うマージンが高く、ワーカーが受け取る金額がかなり少ないという問題がありますが、ITプロパートナーズは、直接クライアントと契約をするので、仲介会社を挟みません。そのため、高単価な案件を受注しても報酬額が多く、年収がアップしやすくなりやすいでしょう。

新しいトレンドを取り入れた企業を紹介してもらえるから、スキルアップを目指すエンジニアに向いています。

Pe-BANK

引用:Pe-BANK公式サイトより
項目詳細
エージェント名Pe-BANK
特徴・高還元率の報酬体系(最大88%)
・全国対応&地方案件に強い
・長期継続案件が中心
・独自の福利厚生制度あり
利用料金完全無料(登録・利用・サポート)
案件数約5,000件以上(※非公開案件含む)
取扱分野エンジニア(Web・業務系)、インフラ、PM、PMO、ITコンサル、デザイナーなど
支払いサイト月末締め翌月20日払い(20日サイト)
公式サイト公式サイトはこちら

最後に紹介するのが「Pe-BANK」です。Pe-BANKは株式会社PE-BANKが運営する設立30年以上もある歴史のある副業エージェントです。

Pe-BANKは、北は北海道、南は福岡と多くの拠点があります。各拠点での案件紹介、相談なども行えます。また、中間マージンが公開されていることが特徴。他のフリーランスエージェントはマージン率を公開しないことも多いですが、Pe-BANKでは報酬受け取り回数に応じてワーカーへの分配率が決まっています。

報酬受け取り回数が1〜12回の時はワーカーへの分配率は88%となり、25回以上になると92%まで上がり、報酬額が増える仕組みとなっています。健康診断やIT資格支援、事務代行など、フリーランスを応援するサポートも充実しています。

Engineer-Route

引用:Engineer-Route公式サイトより
項目詳細
エージェント名Engineer-Route
特徴・副業向け案件が多数あり空き時間を活用しやすい。
・業界歴10年以上のコンサルタントによるサポート
・案件の9割以上が非公開案件
・登録から最短即日で案件紹介可能
利用料金完全無料(登録・案件紹介・サポート含む)
案件数約2,000件以上(非公開案件含む)
取扱分野エンジニア(フロントエンド・バックエンド)、インフラ、PM、QA、Webディレクター、デザイナーなど
支払いサイト月末締め翌月15日払い(15日サイト)
公式サイト公式サイトはこちら

Engineer-Route はソリッドシード株式会社が運営する長期にわたる安定して稼働ができる案件を取り揃えたIT・Web系のフリーランスエージェントサイトです。

Engineer-Routeは取引先の最新の情報をもとに求人紹介をしているためクライアントとエンジニアの両方の希望を汲み取ってくれることが大きな特徴です。

そのため、双方のミスマッチが起こりづらくEngineer-Route経由で参画した方は平均就業期間が25ヶ月と他のフリーランスエンジニアと比較しても長期間の契約を獲得できることがわかります。

クラウドワークステック

引用先:クラウドワークステック公式サイトより
項目詳細
エージェント名クラウドワークステック
特徴・スキマ時間を活用しやすく、副業希望者に最適
・クラウドワークスとの連携がある
・初心者でも取り組みやすい案件もあり
・案件掲載・報酬管理がすべてオンライン完結
利用料金無料
(案件によってはシステム手数料が差し引かれる)
案件数約1,500件以上(※時期や条件により変動)
取扱分野Web・アプリ開発、サイト制作、業務系システム開発、デザイン、テスト、ライティングなど幅広いIT系業務
支払いサイト月末締め翌月15日払い
公式サイト公式サイトはこちら

クラウドワークス テック は株式会社クラウドワークスが運営するエージェントです。

クラウドワークステックは、リモートや週3〜4日稼働の副業案件を探している人におすすめなフリーランスエージェントです。募集案件の90%以上(2025年6月時点)が在宅・リモートワークで働ける案件となっていて、自宅にいながら仕事をすることが可能です。

また、企業登録数も70万社以上と他の副業エージェントと比較しても多く、ベンチャー企業から大手企業まで様々な求人があることも特徴で自分の希望に合う仕事を獲得しやすい点もおすすめです。

サービスへの登録からお仕事ができるまで平均で2週間~1ヵ月程度となっており、案件ができるまでサポート体制が整っているため他のフリーランスエージェントと併せて登録しておくと良いでしょう。

Anycrew

引用先:Anycrew公式サイトより
項目詳細
エージェント名Anycrew
特徴・週1日・スポット案件が豊富
・企業と直接契約ができる(エージェント型ではない)
・職種の幅が広くエンジニア以外にも対応している
・Slackベースのカジュアルなやりとり
利用料金完全無料(登録・マッチング・サポートすべて)
案件数非公開(週数十件ペースで新規案件が追加)
取扱分野エンジニア(Web/アプリ/インフラ)、マーケティング、セールス、事業開発、デザイナー、CS、ライターなど
支払いサイト案件により異なる(個別契約のため)
公式サイト公式サイトはこちら

Anycrew(エニークルー)は、週1〜3日稼働やスポット案件に特化した、副業・複業支援型のマッチングサービスです。そのため、1回限りの業務や短期プロジェクトが多く、本業との両立がとてもしやすいです。

副業を始めたいけどがっつり稼働できない人に特におすすめです。エージェント型と異なり、企業と直接契約するスタイルなのでマージンがすくないです。案件の紹介や相談はSlackでチェックできるなど、本業のすきま時間に簡単にチェックできるのも、副業を始める人にとっては優しい設計となっています。

時間や場所の制約がある方でも、柔軟に副業を始められる環境が整っているので、ぜひ登録をしておきたいエージェントサービスのひとつです。

レバテックフリーランス

引用先:レバテックフリーランス公式サイトより
項目詳細
エージェント名レバテックフリーランス
特徴・エンド直請けが多く高単価・好条件の案件が多い
・専任コーディネーターによる手厚いサポート
・契約更新率は90%以上安定した収入を得やすい
・本業と両立可能な副業向け案件も登場している
利用料金完全無料
案件数約70,000件以上(非公開案件含むとさらに多い)
取扱分野フロントエンド/バックエンド/インフラ/アプリ開発/PM/ITコンサル/QA/デザインなどIT系全般
支払いサイト月末締め翌月15日払い(15日サイト)
公式サイト公式サイトはこちら

レバテックフリーランス はITエンジニアやデザイナー向けのフリーランス専門エージェントで、運営元は人材サービス大手のレバテック株式会社です。

公開案件だけでも7万件以上、非公開案件も多数揃えていて業界最大級の豊富さです。フルタイム前提の案件が多いですが、副業や週3日案件もたくさんあり、スキルやライフスタイルに合わせて柔軟な働き方が選べます。

高単価な副業案件を探しているという中級〜上級スキルを持ったエンジニアには非常に魅力的です。専任コーディネーターによるサポートがあるので、副業初心者でも安心して利用できますよ。

Remogu

引用先:Remogu公式サイトより
項目詳細
エージェント名Remogu
特徴・完全リモート案件のみを掲載されている
・稼働日数が少ない案件が多く副業に最適
・専門コーディネーターがマッチングを支援
・スタートアップから大企業まで幅広い案件あり
利用料金無料
案件数約1,000件以上(非公開案件含む)
取扱分野エンジニア(バックエンド/フロントエンド)、PM、QA、デザイナー、マーケター、カスタマーサクセス など
支払いサイト月末締め翌月20日払い(20日サイト)
公式サイト公式サイトはこちら

Remogu(リモグ)は、リモートワークに特化した副業向けのエージェントサービスです。

エンジニアやデザイナー、PMなどのIT系人材を対象に、完全リモート可の案件を多数掲載しているのが最大の特徴です。案件も週2~3日稼働もあり、本業との両立を目指す副業者にとって使いやすいサービスとなっています。

月収80万円以上の案件も多数あるため、高収入を目指している人にはおすすめです。Remoguでは、最初に経歴書と希望を伝えたとあとは、担当者が企業と粘り強く交渉して、あなたにぴったりの案件を探してくれます。

シューマツワーカー

引用先:シューマツワーカー公式サイトより
項目詳細
エージェント名シューマツワーカー
特徴・週5時間〜OKの副業案件が中心
・スキルマッチを重視したマッチング体制
・完全リモートワーク対応
・本業を考慮した契約・稼働設計
利用料金無料
案件数約1,000件以上(非公開案件含む)
取扱分野エンジニア(Web/アプリ開発)、デザイナー、マーケター、広報、カスタマーサクセス、ライター、PMなど
支払いサイト月末締め翌月末払い(30日サイト)
公式サイト公式サイトはこちら

シューマツワーカーは、本業を持っている人でも週末や平日夜の時間を活用して働ける副業特化型のマッチングサービスです。

副業したいけど時間が限られているけど、スキルを活かして収入を増やしたいというニーズに応えるサービスで、エンジニア・デザイナー・マーケターなど多彩な職種に対応しています。完全リモート案件が多く、自分のライフスタイルに合わせて副業ができる環境が整っているのが魅力的です。

シューマツワーカーでは、専属の税理士が無料で税金関係のサポートしてくれます。副業をすると避けては通れないのが確定申告です。正しい知識がないと、知らないうちに脱税をしてしまっている可能性があるのでシューマツワーカーで、税金面の不安を解消できるのは助かりますよね。

ポテパンフリーランス

引用先:ポテパンフリーランス公式サイトより
項目詳細
エージェント名ポテパンフリーランス
特徴・自社開発企業の直請け案件が多い
・エンジニア専門としての高い専門性がある
・リモート・週3日案件も取り扱いあり
・面談から契約まで丁寧なサポート体制がある
利用料金無料
案件数約1,000件以上(非公開案件含む)
取扱分野Webアプリ開発、フロントエンド、バックエンド、インフラ、PM、QAなどエンジニア系全般
支払いサイト月末締め翌月15日払い(15日サイト)
公式サイト公式サイトはこちら

ポテパンフリーランスは、エンジニア専門のフリーランスエージェントで、自社開発企業の案件に強いのが特徴です。運営元は、エンジニア育成スクール「ポテパンキャンプ」でも知られるポテパン株式会社です。


週3日やリモート可能な案件も扱っていて、高単価・直請け案件も豊富なので、スキルに見合った報酬が得られやすいことから、副業でしっかり稼ぎたい人に向いています。エンジニア専門のエージェントとして技術に理解があるため、副業初心者にも丁寧に寄り添ってくれるサポート体制も安心材料です。

ELEVATE

引用先:ELEVATE公式サイトより
項目詳細
エージェント名ELEVATE
特徴・週1日から稼働できる副業案件が豊富
・大企業や上場スタートアップから直請け案件が中心
・契約や報酬交渉のフォローまでトータル支援
・完全リモート対応で地方在住者にもチャンス
利用料金無料
案件数非公開(常時数百件の案件が稼働)
取扱分野戦略コンサル、業務改善、事業企画、マーケティング、プロダクトマネジメント、広報、HR支援など
支払いサイト月末締め翌月末払い(30日サイト)
公式サイト公式サイトはこちら

ELEVATEは週1日・リモート・高単価という、副業に理想的な3条件を満たした案件を数多く取り扱っている点で、副業向きのサービスといえます。案件数は非公開ではありますが、約17,000以上もの案件数・求人数を取り揃えており、非公開の案件も多数紹介しています。

環境・給与共に納得して働ける環境が整っていて、年2回の給与交渉を行い、昇給が決まったときは、その増額分の95%をしっかりと還元してくれます。頑張りが直接的に報酬に反映される仕組みが整っているとモチベーションも上がり副業を続けやすくなりますよね。

働く部分だけでなく収入管理や資産計画など専門家による丁寧なヒアリング・マッチング・支援があるので、初めて副業を始める人でも不安なくチャレンジできます。

テクフリ

引用先:テクフリ公式サイトより
項目詳細
エージェント名テクフリ
特徴・公開案件数は約20,900件と非公開案件も多数保有
・マージンで報酬還元率が高い
・充実した福利厚生
・高い契約更新率
利用料金無料
案件数約20,900件(2025年5月時点)
取扱案件フロントエンド、バックエンド、インフラ、モバイル、データサイエンティスト、PM、デザイナーなど
支払いサイト非公開
公式サイト公式サイトはこちら

テクフリは、株式会社アイデンティティーが運営する、ITエンジニア・クリエイター向けの副業エージェントです。高単価案件や低マージン(10%)、充実した福利厚生を特徴とし、特に週3日以上稼働できるエンジニアに人気があります。

休業補償保険、報酬付き休暇、業務満了金、税理士紹介、旅行優待など、会社員並みの福利厚生が提供されています。

テクフリは、週3日以上の稼働が可能なエンジニアにとって、高単価案件や充実した福利厚生を提供する、信頼性の高いフリーランスエージェントです。副業としても活用しやすく、柔軟な働き方を実現したい方におすすめです。

副業エージェントを利用するときの注意点

ここまで、おすすめの副業エージェントを12社紹介をしてきました。ただ、実際に使用するときは以下5つに注意する必要があります。

  • 案件の内容を理解する
  • 契約内容には目を通しておく
  • 自分の希望条件とのマッチング度を確認しておく
  • エージェントに依存しすぎない
  • 本業とのバランスを意識する

どんな注意点があるのかここでしっかり確認をしておきましょう。

案件の内容を理解する

副業エージェントを利用するときに一番確認しておきたいのが、案件の内容です。なぜなら、仕事内容や求められるスキル、稼働時間、成果物の範囲などを曖昧にしたまま契約を進めてしまうと、後々トラブルにつながる可能性があるからです。

たとえば、事前確認として「週1日稼働でOK」と聞いていたのに、契約をして案件を進めていくと毎日の連絡は必須、深夜対応も必要など思っていたよりも負担の大きい案件だったというケースもあります。こうしたトラブルを避けるためにも、案件契約前には以下のポイントを確認しましょう。

  • 具体的な作業内容や使用ツールを確認する
  • 稼働時間・頻度、リモート可否、打ち合わせの有無など
  • いつまでに何を納めるのかを明確にする
  • 報酬体系や支払いスケジュールも確認しておく

契約前にそれぞれ確認をしていき、不明点が出てきた場合は、遠慮せずエージェントに相談しましょう。エージェントは企業との仲介役でもあるので、細かい部分まで調整・確認してくれます。

副業は本業と並行して行うからこそ、無理のない範囲で、納得した条件で契約することが長続きします。事前に案件の内容をよく理解しておくことで、ミスマッチやトラブルを避け、安心して副業に取り組める環境を整えていきましょう。

契約内容には目を通しておく

契約内容にしっかり目を通しておきましょう。契約書には報酬や業務範囲、納期、機密保持など、働くうえでのルールや責任が明記されており、内容を理解しないままサインしてしまうと、契約違反になってしまう行動をしてしまうなどトラブルに巻き込まれる可能性があるからです。

契約内容によっては自分に不利な条件が含まれていることもあります。事前にしっかり確認しておかなければ、納得のいかない契約をしてしまうかもしれません。

  • 業務内容・責任範囲
  • 契約期間・更新ルール
  • 機密保持

実際には、エージェントが企業とフリーランスの間に入って契約を調整してくれる場合が多いですが、「任せきり」にせず、自分自身でちゃんと契約書に目を通しましょう。

副業でトラブルを避けるためにも、「契約内容はきちんと読む」「納得できない場合は相談する」という基本を忘れずに行動しましょう。

自分の希望条件とのマッチング度を確認しておく

マッチしていない案件を選んでしまうと、思うように稼げなかったり、継続が難しくなったりするので希望する案件とマッチング度を確認しておきましょう。

週2日・リモート希望で探している人が、週3日以上・出社ありの案件を無理に受けてしまうと、すぐに負担が大きくなって継続できなくなる可能性があります。また、報酬は月10万円以上が希望なのに、単価が低すぎる案件で、いくら働いても目標に届かないなどモチベーションが下がる原因になります。

こうしたミスマッチを防ぐには、以下のようなポイントを事前に整理・確認しておきましょう。

  • 自分の希望条件を決めておく
  • エージェントとの面談でしっかり伝える
  • 案件紹介の際に、条件を一つずつ照らし合わせる

副業は、限られた時間のなかで行うものだからこそ、自分のライフスタイルや目標に合った案件を選ぶことが、無理なく継続して稼ぐために必要です。案件の条件が合っているかをしっかり見極め、納得できる働き方を選びましょう。

エージェントに依存しすぎない

副業エージェントは、自分に合った案件を紹介してくれる便利なサービスですが、エージェントにすべて任せきりになるのは注意が必要です。エージェントに完全に依存してしまうと、思うように案件が決まらなかったり、希望に合わない案件でも断れずに受けてしまうといったリスクがあるからです。

エージェントもビジネスとして動いているため、企業側の要望が強く反映されることも少なくありません。そのため、紹介されたから安心ではなく、自分でもしっかり判断する力が求められます。

エージェント依存しないためにできること
  • 自分の希望条件をはっきりさせる
  • 複数のエージェントに登録しておく
  • 自分で営業をすることを続ける
  • 紹介された案件に対して「選ぶ」意識を持つ

頼りすぎず、かといって独りで抱え込まず、バランスよく活用することで、自分の理想とする副業スタイルを作り上げていくことができます。

本業とのバランスを意識する

本業とのバランスを崩してしまうと、ストレスの原因になることがあります。そのため、副業を始めるときには、本業に支障が出ないか、心身の負担が大きすぎないかをしっかり意識していきましょう。

副業に夢中になりすぎて、睡眠時間が減ったり、本業の納期や会議に遅れたりしてしまうと、信頼を失ってしまう可能性があります。また、体調を崩してしまえば本業・副業ともに継続できなくなるリスクもあるので、あくまで副業は本業の余力で行うものという前提を忘れてはいけません。

本業とバランスを保つためのポイント
  • 副業に使える時間を把握する
  • 副業案件の稼働条件をしっかり確認する
  • 体調やメンタルにも気を配る
  • 本業への影響が出ないよう情報管理にも注意する

副業は収入アップやスキルアップにつながる一方で、無理をすると本業・副業ともに中途半端になります。バランスを意識して、自分の生活に合ったペースで副業を進めていきましょう。

副業をしている人におすすめのエージェントサービス
  • Pe-BANK(ピー・バンク)
    1990年代から長年にわたり業界で信頼を築いてきた老舗企業です。全国に拠点を持ち、地方在住でも活用しやすく、収入の安定性とサポート体制の手厚さに強みがあります。
  • クラウドワークステック
    副業を始めたいが、時間も経験も限られている」エンジニアにとって安心です。スキルを活かしながら空き時間に収入を得たい人は、まず登録して案件をチェックしてみるのがおすすめです。
  • ポテパンフリーランス
    直請け・高単価・柔軟な働き方が揃っており、スキルを活かして着実に副業収入を得たい方にとって、信頼できるエージェントのひとつです。

副業Web制作におすすめな副業エージェントのまとめ

今回は副業Web制作を行っている人に向けたおすすめの副業エージェントの紹介や利用するときのメリット・デメリット、注意点を解説してきました。

副業エージェントの会社の特徴はさまざまです。そのため選ぶときのポイントを見ながら自分にあってエージェント選び、納得いく形で副業を楽しんでやっていきましょう。

どの副業エージェントも無料で登録がおこなえ、相談もできるので案件の内容やサービス提供の比較をするために複数のフリーランスエージェントの登録、併用することをおすすめします

副業におすすめのエージェント

スクロールできます

レバテック
フリーランス

Midworks

エンジニアルート

Pe-Bank

Tech Stock
案件数約80,000件約10,000件約700件50,000件約7,500件
ユーザーの平均年収876万円840万円816万円847万円935万円
ユーザー数45万人4.5万人0.3万人4.0万人
特徴ユーザー数No1の
フリーランスエージェント

週3から常駐できる案件
福利厚生が充実
案件が途切れた時の報酬保証
高単価案件が豊富
安定した長期稼働サポート
確定申告のサポート
マージンが低い
80万/月超の
開発案件多数
プログラミング研修
支払いサイト15日サイト20日サイト30日サイト40日サイト15日サイト
非公開案件ありありありあり
公式サイト
2024年8月時点
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次