「Web制作を副業としてやりたいけど何をすればいいのかわからない」
「Web制作の始め方を知りたい」
未経験だけど、副業としてWeb制作を始めようと思ったけど「何から始めればいいかわからない」、「未経験でもできるのか」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
現在、個人のスキルアップのために副業を解禁する会社も続々と増えてきています。しかし会社から「これをやりなさい!」と指示があるわけではなく、自分で取り組むジャンルを選定していかなければなりません。
副業のジャンルはたくさんあるのですが、比較的多くの方が挑戦しているのが「Webデザイナー」になることなんです。
多くの方が挑戦しているのであれば私も!、と思いますよね。そこで、この記事では「一度もプログラミングを扱ったことがない未経験者がweb制作ができるようになり副業として仕事を受注できるようになるまでの方法」を解説していきます。
この記事は以下の内容を書いています
- 副業を始めたいけど、どうすればいいのかわからない
- Web制作をやりたいけど自信がない方
- 副業Web制作者になるまでの方法を知りたい
上記の悩みを持っている方は是非、参考にしてみてください!
この記事を読むことでWeb制作の勉強を始めるためには何をすればいいのか、どんな勉強方法があるのか理解ができてWeb制作に必要なスキルを効率的に習得する方法が理解できるようになります。
少しでも、副業を始めようとしている人の手助けができればと思い情報配信をしています。
それでは、早速解説スタートします。
※この記事の作成者
現在はブログ執筆を行いながらWebライター、Web制作を副業として活動中。今まで経験したきたことを(仕事、副業、キャンプ、育児)を中心に記事を更新しています。
少しでも皆さんの悩みを解決できる記事を目指して日々、成長をしていきます。
Web制作を副業として始めるための準備
まず始めに、Web制作を副業として始めるためにやっておきたいことを紹介します。
- 会社への副業申請
- クラウドソーシングサイトへの登録
- 副業用の銀行口座
副業を行う前に、この3つは最低限やっておきましょう。なぜ、事前準備が必要なのかご説明していきます。
会社への副業申請
副業を行うということは本業があっての副業です。現在は3割ほど企業が副業解禁をしており、副業がやりやすい環境にはなってきていますが、まだ、7割は副業を、認めていません。
まずは、自分が勤めている会社が副業を認めているのかを確認をして、副業を認めているのであれば副業申請をして承認をもらっておきましょう。
これは自分が勤めている会社のルールです。たまにバレずに副業ができる方法もありますが、副業申請をしないで後で会社にバレた場合はルール違反となり罰則を受ける可能性がありますので「バレないからいいや」ではなく、ルールに沿って必ず申請はしておきましょう
最悪の場合、本業を辞めることになる可能性もありますので注意が必要です。
副業の申請方法については会社によって形式が違いますので、勤めている会社の手順に沿って申請をします。
Web制作の仕事を受注するためクラウドソーシングサイトに登録する
会社への副業申請が終わり、承認がもらえたら次に行うのがクラウドソーシングサイトの登録をします。
「クラウドソーシングサイトって何?」と思う方もいると思うので、クラウドソーシングサイトについて簡単にご説明します。
インターネット上で企業が不特定多数の人に業務を発注(アウトソーシング)する比較的新しい業務形態になります。
もう少し仕組みを説明します。

企業側:いろんな人に仕事を発注できる
個人側:自分に適した仕事を受注することができる
「仕事を依頼したい」企業側と「仕事をしたい」個人がいて、それぞれ仕事を引き合うには中々手段がなく難しいと思います。
そこで登場するのが、クラウドソーシングサイトです。
クラウドソーシングサイトでは仕事を依頼したい企業の情報を一括で管理をし、仕事をしたい個人がどんな仕事があるのかサイトを見て自分にできる仕事を探します。
そして、お互いにやり取りをしていくうちに双方の合意が取れれば仕事の契約をすることができます。
端的に言うと、クラウドソーシングサイトは「オンライン上での仕事のマッチング」をしてくれるサイトになります。
ちなみにクラウドソーシングは「cloud(雲)」ではなく「crowd(群衆)」を指し、「sourcing(調達)」を合わせた造語「crowd sourcing」のことです。
クラウドソーシングサイトはたくさん存在しており、中でもWeb制作の仕事を取り扱っているサイトでおすすめなのが以下になります。
この2つは最低限登録しておきましょう。
クラウドワークスとランサーズは無料で登録ができます。Web制作のスキルを身につけながら、どんな案件があるかの調査をしておくと必要なスキルがわかり、効率的に勉強をすることができます。そして、スキル習得後はスムーズに案件獲得ができるので、早めに登録をしておきましょう。
登録方法などは別の記事で解説をしていますので詳しくはこちらを読んで下さい。
おすすめしたい記事
おすすめしたい記事
上記の記事を参考に登録をしてみて、どんなWeb制作案件があるか探してみましょう。
副業用の銀行口座を開設する
最後に「副業用の銀行口座を開設する」です。
すでに本業とは別に使っていない口座があればいいのですが、もし、なければ副業用に銀行口座を開設することをおすすめします。
理由として副業を、始めると報酬を受け取るようになります。これが年間20万円を超えると確定申告をしなければいけません。
もし、本業と一緒に管理をした場合、自分が副業でいくらもらったのかを管理しようとすると、ぐちゃぐちゃになってしまい管理がしずらいためです。
そのため副業の収入が分かりやすく・管理しやすいように本業とは口座を別にすることをおすすめします。
私自身は「楽天銀行」を利用していますが、今ではたくさんのネットバンクが存在しています。
楽天銀行を選択した理由としては、楽天ユーザーで投資系も行っているため利便性と手軽さを優先に選んでいます。
引き出し時の手数料は220円(残高10万円以上であれば月1回無料)です。副業の収益を頻繁に引き出さないのであれば楽天銀行はおすすめです。
- 銀行と証券を連動させると普通預金の金利が0.1%(メガバンクの金利は0.001%)
- 様々な銀行取引で楽天ポイントが貯まる
- 最大7回まで手数料が無料(それ以降は条件次第で無料)
他にもネット銀行がありますので、本業とは別の口座で副業で使える口座を作っておきましょう
これまで紹介した手続きを済ませた上で実際にweb制作を行う上で必要なスキルを身につけていきましょう!
web制作の案件獲得が出来るまでのステップを解説
ここからは本題でもあるweb制作の案件を獲得が出来るまで、どのようにスキルをつけていくかをステップごとに紹介していきます!
Web制作に必要なスキルを勉強をする
まずは、HTMLとCSSの基本的なコードを勉強していきましょう。
HTMLとCSSのそれぞれの意味と役割について簡単に説明をします。
HTML:テキストボックス、文字、表、画像、リンクなど、WEBサイトに必要な部品を配置するための言語
CSS:Webページの見た目を整えるための言語。ユーザにとって見やすい、わかりやすいサイトを制作することができます。
この2つツールはweb制作を行うのに必須なスキルになります。これができないとホームページが作れないので、スキルを身に付けていきましょう。
学んでいく方法としてあるのが独学、もしくはスクールに通う、オンラインスクールを受講するの3つのパターがあります。私自身は仕事や家族の時間を確保するためにスクールに通うことは辞めて、独学で学びました。そのためHTMLとCSSのスキルを身につけるために参考書やYoutubeを参考にスキルを身につけています。
その中で私がHTMLやCSSを勉強した時によかった参考書がこちらです。
- 全国の書店員がおすすめする本(CPU大賞)第1位!
- 未経験にも優しく、手を動かしながらコードの知識が身に付く
- 基本時はHTMLとCSSとデザインについて学べる
この本は、初心者にわかりやすく図を使ってどんなコードを入力したらどのように変化するかが目に見えて理解できるのでとても優しい内容となっています。
次に身につけたいのが、デザイン力です。
HTMLやCSSなどのコードを覚えたら次に身につけたいスキルです。
会社や飲食店、美容院、娯楽施設などさまざまなサイトがあり、見てみると、とてもおしゃれなものが多いです。
いつか、同じサイトが作れるようになってみたいですよね。
サイト訪問者の目を引くサイトは集客力アップであったり、記憶に残りやすい工夫がされているためとても重要です。
ただ、まだ実績を積んでいない人からすると何が良くて、どんな工夫をさせているのか、わからないことも多いのではないでしょうか
デザイン力を養うためには沢山のサイトを見て、どのようなコンセプトで制作されたのか勉強をしていく必要があります。
そこで、たくさんのWebサイトを紹介している本でデザイン性の良いサイトを集め、経験豊富な方が解説をしているホームページのデザイン本があります。こちらの本を皆さんにおすすめします。
- 厳選されたおしゃれなWebサイトの制作情報が知れる
- ジャンルや色の使い方、見せ方などを細かく解説
- デザインの制作に不安がある方には、最新のトレンドが知れる
この本はWeb制作をする際のデザインの仕方や色彩、ジャンル別の作成方法など多岐にわたって解説がされているのでデザインの勉強になります。
参考書としては一部ですが、まずは1冊やりきってみてWeb制作の仕事を副業として出来そうか感触を掴んでみましょう。
ここまでは参考書を利用した独学の方法ですが、プログラミングスクールに通わないので、受講費用などがかからずコストの負担は低く、お財布に優しいですが、わからない事があっても相談する相手がいないため自分で解決をしていかないといけないので勉強への負荷は増加し、挫折する方もいます。
一人でコツコツやっていくことが好きで、時間をかけずゆっくりスキル習得をしていきたいとい方にはおすすめしますが、すぐにWebデザイナーとしてスキルを身につけたい人にはおすすめできません。
そこで次におすすめしたい勉強方法がプログラミングスクールやオンラインスクールを利用する方法です。
経験者や現役のエンジニアによる講師が受けられ、自分が学びたいスキルを着実に身につけることができるのでプログラミングスクールを利用するのはとても良い方法です。
さらに、多くのプログラミングスクールはただ、Web制作に必要な講義だけでなく、転職や副業で活躍するためのサポートまでしてくれるので、始めて仕事をするためのハードルが低く設定することが可能です
カリキュラムもスクールによって様々なためまずは、興味があるスクールの無料相談や無料体験などを試してみて自分に合うプログラミングスクールを探してみるといいでしょう。
★Webデザイナーを目指している人におすすめしたいプログラミングスクール
- オーダーメイド型のカリキュラムを作成して着実にスキルを身につけるプログラミング学習支援サービス
現役エンジニアによる講義、学習に詰まった時のチャットサポート、満足できなかった場合は受講料全額返金などのサポートが充実 - 月額10,780円〜のサブスク型のプログラミングスクールで様々なコードを学ぶことができて、わからないことがあれば質問し放題!現場経験のある現役エンジニアが対応し、キャリアサポートあり
- 未経験から6ヶ月で「キャリアを自走できるWebエンジニア」を目指すプログラミングスクール!転職サポートが充実しており、転職率95%の実績を誇ります。
生徒一人ひとりに専属のメンターが付き、キャリアに合わせて学習ロードマップをサポート 最先端デジタルスキルの無料カウンセリング ランサーズデジタルアカデミー
最大級のクラウドソーシングサイト「ランサーズ」が運営するデジタル人材育成サービス!
専任のコンシェルジュが付き、スキル習得後の仕事獲得サポートがあります。未経験からITエンジニアを目指したい方へ就職サポート ウズキャリIT
20代の若者向けにキャリア支援を行う「UZUZ(ウズウズ)」が提供する、 ITエンジニアを目指す求職者に特化した就業サポート。累計2000人以上の就業マッチングを実現しており、入社後の定着率は97%超え!!
求人紹介、面接対策にとどまらず、学習動画コンテンツ、 IT講師による学習サポートも求職者からの満足度が非常に高いです。- 未経験からでも挫折させないサポートが特徴のプログラミングスクール。
「スタンダードコース」、「ブーストコース」があり、目的に合わせて学習スタイルを選択できます。学習スタイルは通学、オンラインと備えており、現役エンジニアの転職、就職サポート付き!
ここまで、独学でプログラミングスキルを身につけるための方法や独学が不安の方に向けておすすめのプログラミングスクールを紹介してきましたが、ここからはさらなるスキルアップしていくための方法をご紹介します。
Web制作の副業案件を獲得するためにたくさん模写をする
更なるスキルアップやWeb制作のトレンドを知るためにも、既存のサイトを真似て制作をしてみてコードの使い方、構成などを学ぶのが一番よい方法です。
こうやって既存のサイトを真似て制作をする事を「模写」といいます。
自分が真似してみたいサイトを探し、コードを一切見ないでゼロからWeb制作をしてみます。
まずは、そこまで難しくなさそうなサイトから始めていきます。この時に注意するのがわからないからといってすぐにコードを見るのではなく、なるべく自己解決できるように考え制作していくことがポイントです。
理由としては実際に案件を行う時はゼロからサイトを制作していくことになり、コーディングの問題は自己解決していかなくてはいけません。何か不具合が出た場合は誰も手助けをしてくれないためより実践に近い状態で制作をしていくとコーディングスキルが向上していきます。
ただし、挫折してしまうデメリットもあるので、バランスを見ながらサイト制作をしていきましょう。
そのためにも無理せずに「これなら自分にもできそうだ」というサイトを選びましょう。
もし、候補が見つからない場合は以下の「フリーホームページ.net」を利用し、模写をしてみてはいかがでしょうか。
ある程度、実力がついてきて問題なくWeb制作ができるようになったら案件に応募し、実績を積んでいきましょう。
Web案件の副業を沢山こなす
Web制作のスキルが向上してきた時点で実践に移行する理由としては、ある程度のレベルになってくると模写だけでは更なるスキルアップに繋げるのは難しくなってきます。
そのため、実践に勝るものはなく、案件を受注して実践をこなしていく事で新たな発見やスキルアップの速度を加速させることができます。
web制作の副業を得るための事前準備として進めた、クラウドソーシングサイトで自分が出来そうな案件を探してみて実践を積み重ねていきましょう。
また、クラウドソーシングサイト以外にも単発の仕事だけではなく長期契約を結ぶことができるフリーランスエンジニアとしてお仕事をいただくことも可能です。
案件を獲得してどんどんスキルアップして、自分に自信を持って取り組んでいくためにも不安を打破して取り組んでいきましょう
未経験者がweb制作の副業を始めるための方法のまとめ
ジャンルにもよりますが、副業を始めると様々なツールを利用して進めなくてはいけません。
しかも、自分で見つけて勉強をしていかなくてはいけないのでしんどい時もありますが、そこを乗り越えると副業が楽しくなってきます。
みなさんは、副業を始めるきっかけがあって、挑戦しようと考えて始めたんだと思います。
個人の力で稼ぐ充実感、難易度を味わうことができる副業に是非、挑戦してみてはいかがでしょうか。
最後に、先ほどおすすめしたプログラミングスクールを改めて以下にご紹介します。
- オーダーメイド型のカリキュラムを作成して着実にスキルを身につけるプログラミング学習支援サービス
現役エンジニアによる講義、学習に詰まった時のチャットサポート、満足できなかった場合は受講料全額返金などのサポートが充実 - 月額10,780円〜のサブスク型のプログラミングスクールで様々なコードを学ぶことができて、わからないことがあれば質問し放題!現場経験のある現役エンジニアが対応し、キャリアサポートあり
- 未経験から6ヶ月で「キャリアを自走できるWebエンジニア」を目指すプログラミングスクール!転職サポートが充実しており、転職率95%の実績を誇ります。
生徒一人ひとりに専属のメンターが付き、キャリアに合わせて学習ロードマップをサポート 最先端デジタルスキルの無料カウンセリング ランサーズデジタルアカデミー
最大級のクラウドソーシングサイト「ランサーズ」が運営するデジタル人材育成サービス!
専任のコンシェルジュが付き、スキル習得後の仕事獲得サポートがあります。未経験からITエンジニアを目指したい方へ就職サポート ウズキャリIT
20代の若者向けにキャリア支援を行う「UZUZ(ウズウズ)」が提供する、 ITエンジニアを目指す求職者に特化した就業サポート。累計2000人以上の就業マッチングを実現しており、入社後の定着率は97%超え!!
求人紹介、面接対策にとどまらず、学習動画コンテンツ、 IT講師による学習サポートも求職者からの満足度が非常に高いです。- 未経験からでも挫折させないサポートが特徴のプログラミングスクール。
「スタンダードコース」、「ブーストコース」があり、目的に合わせて学習スタイルを選択できます。学習スタイルは通学、オンラインと備えており、現役エンジニアの転職、就職サポート付き!
この記事を書いた人

-
33歳の2児のパパです。
9年目サラリーマンの仕事術や育児、キャンプに関する情報を配信しています。
本業と副業を両立しながら家族を幸せにする計画を実行中です。
将来の収益化に向け、日々Webビジネスを独学で勉強中です。
ぜひ、皆さんと一緒に成長していく仲間を募集してます!一緒に切磋琢磨していきませんか?
最新の投稿
Webライター2023.06.02副業初心者必見!現役副業Webライターがおすすめするライティング講座5選を解説!
副業2023.05.23初心者向け!副業Webライターの始め方
ブログ2023.05.06ブログ運営に向いている人・向いていない人の特徴を解説します
副業2023.04.29副業で開業届を出す必要があるの?出す時のベストのタイミングを教えます
コメント