今回は副業の種類を知ってもらい、さらに自分に合う副業を見つけてもらうためにわかりやすく紹介します。
この記事を読んで、副業を探す時の手助けとなり、月々の収入が少しでも増やすことができるいいサブワークスタイルを送ってもらえると嬉しいです。
この記事は以下の内容を書いています
- 副業の種類を理解できて
- それぞれの種類の特徴を知れて
- サブワークスタイル(副業)を充実することができる
このような知識をつけることがこの記事で、できます。
それでは、早速スタート!

わかりやすく紹介していきます。
これで副業に対してのイメージが変わるかもしれないよ。
※この記事の作成者
現在はブログ執筆を行いながらWebライター、Web制作を副業として活動中。今まで経験したきたことを(仕事、副業、キャンプ、育児)を中心に記事を更新しています。
少しでも皆さんの悩みを解決できる記事を目指して日々、成長をしていきます。
副業の種類は大きく分けて3つ

まず、タイトルからもあるように副業は大きく分けて3つに分けられます。
- 投資型
- ネットビジネス型
- 労働型
そして、それぞれ特徴があります。
投資型
副業といえばこの投資型を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
主に、「株式」、「FX」、「不動産」、「投資信託」、「暗号資産」などが投資型の副業になります。
投資資金とある程度の知識があれば誰でも始めることができ、あまり時間をかけずに運用をすることができます。
そして、しっかりと運用をすることができれば短期間で大きな収益を得ることができるのが最大のメリットです。
しかし、失敗した時の損失が大きく出てしまう場合があるので注意が必要な副業です。
資金を減らすのが怖いという方にはあまりお勧めはできない副業ですね。
成果型
自分が今まで培ってきたスキルや経験を提供して収入を得ることができますが、スキルがなくても様々な種類の仕事があります。
成果型の副業は最近、多くの方が注目し、始めている人も多いのではないでしょうか。
パソコンがあればすぐにでき、初期投資も少なくできるのが魅力の一つです。
使うツールとして、「アフェリエイト」「クラウドソーシングサイト」「物販」などです。
自分の好きな時間に仕事をすることができるので、少額稼ぐことや月に数十万円稼ぐ人もいます。
私自身も何もスキルがない状態ですぐに月1万円以上を稼げるようになり、現在は平均して月6〜7万円程度稼げるようになっています。
しかし、多くの収入を得るのは多くの時間、実績が必要になり、自分が目指す収入を得るまでにはかなりの時間がかかり忍耐力が必要になります。
労働型
労働型はアルバイトやパートなどの仕事がメインになります。
決められた時間で働きながら収入を得る副業なので、未経験でもすぐに始めることができ安定した収入を得ることができます。
しかし、投資型のように短期間で多くの収入を得ることは難しく、成果型と比較して自由度がないのがデメリットです。
本業もやっている中で決めらた時間に働くのは時間の調整や手間がかかることがあります。
なので、本業が終わってから別の仕事先に行って仕事をすることになるのでとても体力が必要になってきます。
たくさんの求人があると思うので、少し時間に余裕があり、安定的な収入を得たいのであれば労働型の副業がおすすめです。

副業の種類について説明をしたけど、すぐに理解できなくてもOK!
少しずつ理解していこう!
自分に合った副業を見つけるポイントとは?
副業の種類として3つお伝えしました。
ただ、種類を知っても実際に自分がどの副業が合っていて、始めるためにはどうすればいいのか悩みますよね。
副業を始めるなら、失敗をせず、確実に稼げるようになりたいと考えるのが普通です。
ここからは自分に合った副業を見つけるポイントについて紹介をします。
一緒に確認をしながらポイントをしっかりと押さえていきましょう。
まず、自分に合った副業を見つけるためには決めておきたいポイントが3つあります。
それが
- 副業を始める目的を明確にする
- 副業ができる時間を決める
- 本業に影響が出ないようにする
副業を始める目的を明確にする
副業を始める時に何を目的に始めるのかしっかりと定めておきましょう。
例えば、
- すぐに収入を得たい
- 時間に余裕があり、長期的にみて安定的な収入が欲しい
- 本業に役立つスキルを習得して、活かしていきたい
- 本業とは別のスキルを身につけたい
- 自分が持っているスキルをもっと活用したい
- etc…
副業を始める目的によって取り組む仕事も変わってきますし、続けていく上でのモチベーションも違ってきます。
それぞれ副業に求めるものも変わってくるので、目的を定めるようにしましょう。
副業ができる時間を決める
目的がはっきりしたところで次のポイントが副業を行う時間が確保できるかです。
本業をしながら行うことになるので、1日に取れる時間は限られます。
限られた時間の中で目的に沿った副業をすることができるのかを考えていき、その中で自分に合った副業を探すようにしていくといいです。
例えば、本業の方が忙しく、なかなか副業をする時間を作ることが難しければ、成果型や労働型などの副業を行うのは難しいので投資型の副業を選択した方が良いです。
その一方で時間に余裕がある人ですぐに多くの収入を得る必要がなければ、投資型などのリスクが高いものではなく、成果型や労働型などの仕事も選ぶことも可能になってきます。
ここはしっかりと方向性を示すために重要になりますので妥協をせずしっかりと考えていきましょう。
本業や生活に影響が出ないようにする
副業はあくまで副業です。
基本的には本業を行う時間に副業をすることはNGです
あまり、副業に力が入りすぎて本業へ影響が出てしまうのはどちらもうまくいかず、悪循環に陥る可能性もあるので本業と副業の良いバランスを保ちながらおこなっていきましょう。
私自身も、本業をしている時は副業はせず、休み日も家族との時間を大切にすることを大事にして、夜作業が基本です。
全てのバランスを考えながら副業に取り組んでいかないと後で痛い目にあう可能性もあるので注意が必要です。
ここまでで、副業の種類と自分に合った副業を見つけるポイントを紹介してきました。
ある程度、副業を行う上で準備ができたところで、ここからは副業を始める前に注意することをがいくつかあります。

自分が好きなことで、好きな時間に楽しむことがとても大切
そのためにもしっかりと自身の分析をしていこう!
副業を始める前に知っておきたいこと

副業を始めると様々なことを自分でやらなきゃいけません。
何も知らずいざ、対応をしようとすると手間がかかり時間も多く費やすことになります。
そうならないためにも副業を始める前に知識をつけておき確認しておくことが大切になるのでここで一緒に確認をしていきましょう。
勤めている会社が副業を認めているか
まずは副業を始める前の前提として、会社が副業を認めているのか確認をしましょう。
今では副業を認めている会社も増えてきていますが、会社によってはまだ、副業を禁止している場合もあります。
「副業をしていても会社にバレないでしょ」
なんて、考える方もいるかもしれませんが、思わぬ形で会社にバレると処分を受ける可能性もあるので、しっかりと確認をしておきましょう。
そもそも、副業を始めた理由として会社に対して不満があって始めている人が多いと思いますのでその会社に依存する必要もないです。
場合によっては転職をするというのも一つの手ではあるので副業を認めてくれる会社に転職するといった手段を検討するのもいいかもしれません。
確定申告をする場合がある
会社に勤めている場合は、副業で20万円を超える所得があると確定申告が必要になってきます。
ただし、副業で得た収入額で必ずしも確定申告が必要なわけではなく、収入から経費を差し引いた金額(所得)が20万円を超えた場合は確定申告が必要になります。
税対策のためにも、副業で得た収益と必要経費はきっちりと計算、管理できる体制を整えておきましょう。

副業は自分でやらなきゃいけないことがたくさんあるから1つずつ、知識をつけていこう
まとめ
いかがでしたか?
今回は副業の種類と自分に合う副業の見つけ方について紹介をしました。
副業は大きく分けて以下の3つに分けることができます。
- 投資型
- 成果型
- 労働型
そして、自分に合った副業を探すポイントとして
- 副業を始める目的を明確にする
- 副業ができる時間を決める
- 本業に影響が出ないようにする
副業は多くの種類があって、特徴ややり方が異なります。しかし、基本的なことは同じなのでまずは副業を始めるための役に立てれば幸いです。
最後にも紹介をしましたが、副業をやることで自分で管理をしなくてはいけないことも多くなるのでトラブルに巻き込まれないようにしっかりと知識を身につけていくようにしましょう。
もし、この記事を読んでいただき少しでも副業に興味があり、始めたい方は自分に合う副業を見つけてから始めてみてくださいね。
それでは。
この記事を書いた人

-
33歳の2児のパパです。
9年目サラリーマンの仕事術や育児、キャンプに関する情報を配信しています。
本業と副業を両立しながら家族を幸せにする計画を実行中です。
将来の収益化に向け、日々Webビジネスを独学で勉強中です。
ぜひ、皆さんと一緒に成長していく仲間を募集してます!一緒に切磋琢磨していきませんか?
最新の投稿
Webライター2023.06.02副業初心者必見!現役副業Webライターがおすすめするライティング講座5選を解説!
副業2023.05.23初心者向け!副業Webライターの始め方
ブログ2023.05.06ブログ運営に向いている人・向いていない人の特徴を解説します
副業2023.04.29副業で開業届を出す必要があるの?出す時のベストのタイミングを教えます
コメント